« 丹後の夕陽とカキラン | トップページ | 夏、梅雨入り 神鍋高原でもネムノキ、ネジバナが咲き出す »

2024年6月25日 (火)

2024 6月例会 出石「歴史と学びの小径」

6月後半のはお出かけ例会、城下町出石の谷山川沿いの「歴史と学びの小径」を散策しながらの観察でした。

集合は出石堂本店さん & センダンの実
P6250030_20240626065101P6250032

ユキノシタ & タケニグサ
P6250036 P6250040

出石城登城門 & ヘラオモダカ 
P6250042_20240626065101 P6250052_20240626065101

稲荷郭 & ネムノキ
P6250053P6250075

ネジバナ & ナツツバキ(沙羅双樹)
P6250067 P6250066_20240626065601

ギンパイソウ & ハナザクロ
P6250062 P6250054

オニグルミ & 石部神社(オオケヤキ)
P6250073P6250076
途中出石城跡、諸杉神社、藩主仙石氏の菩提寺の一つである経王寺さんに立ち寄り、石部神社、最後に吉祥寺さんに伺いました。
諸杉神社では、6月30日に行なわれる「夏越しの祓い・茅の輪くぐり」の準備がなされていました。

吉祥寺さんでは禅寺らしく心落ち着く境内やお庭、伊藤清永画伯の天井絵を拝観させていただきました。曹洞宗で山号は梵唱山、出石では珍しく仁王門を備えられています。

吉祥寺 & 仁王門(護国楼の額)
P6250079 P6250080_20240626070101

本堂で伊藤住職のご説明を受ける
P6250087_20240626070101伊藤住職から丁寧なご説明を受けました。
「初代小出家にまつわる秀吉ゆかりの寺であること」「明治期に全焼して、山門に掲げてある額「護国楼」だけが残ったこと」「洋画家の伊藤清永画伯はこの寺の3男で、甥に当たる現住職の晋山式が行なわれた平成元年に、本堂外陣の天井画『風神雷神図』、内陣の天井画『飛天』を奉納されたこと」
「庭や境内の野草は住職や奥さまの趣味でもあること」など、ご説明いただきました。
手入れが行き届いているお庭や境内に、「清涼の一服剤」をいただいた感じがしました。

風神雷神図(俵屋宗達)は京都建仁寺で拝観しましたが、伊藤清永画伯らしい洋画タッチで、細やかな柔らかい筆遣いに斬新さを感じました。

ミズチドリ & ウチョウラン
P6250081  P6250095

風神雷神図 & 飛天

54000 53999
曇天ながら30度近い暑さにバテ気味で、当初予定していた出石高校奥の「入佐山公園」散策を取り止めることになりました。
いつもの観察とはひと味違い、歴史・文化も学んだ例会でした。
吉祥寺さんにはお忙しいところ、いろいろお心遣いをいただき、ありがとうございました。

  ( izayamiki )


« 丹後の夕陽とカキラン | トップページ | 夏、梅雨入り 神鍋高原でもネムノキ、ネジバナが咲き出す »

例会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 丹後の夕陽とカキラン | トップページ | 夏、梅雨入り 神鍋高原でもネムノキ、ネジバナが咲き出す »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

神鍋山野草を愛でる会(前半)

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

最近のコメント