« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月23日 (火)

2023 5月例会(神鍋高原)

5月2回目の例会はホームグラウンドに帰って、初夏の神鍋高原を観察しました。
前夜の雨で、朝は曇り昼頃から晴れの予報のはずが、しびしびと小雨が降り続きます。
雨の観察も慣れたもので、長靴履いて傘を差しながら初夏の野草たちを観察しました。
里に降りてから聞くと、朝から雨は上がったと聞いて、神鍋高原との違いを感じます。
もっとも、この違いが豊かな神鍋高原の自然と多様な植生を育んでいるのでしょう。

ヤマツツジ & ヤマボウシ
P5230293  P5230286

ウツギ & サルトリイバラ(里では葉を柏餅に代用)
P5230284  P5230291

ヤマアジサイ & エゴ
P5230328 P5230319

ヤブレガサ(蕾) & ヒメハギ
P5230336   65672

観察風景 & ホオジロ
P5230339P5230344_20230524070101

キンラン & エビネ
P5230372   P5230373
 神鍋高原:正面は大岡山
P5230390
P5230394P5230395_20230524073501

2023年5月 9日 (火)

2023 5月例会(城崎東山公園・桃島渓谷)

5月第2週は、神鍋を出て城崎町へのお出かけ例会で18人が集まりました。
整備された東山公園のほか桃島池に流れ込む桃島川近辺の湿地や渓谷を観察しました。
2日前の大雨のあとの晴天となり、絶好の観察日和でした。

集合は菊屋島運動場 & 電柱にコウノトリが巣作り
P5090182 P5090184
東山公園展望台から円山川流域や城崎温泉市街地がまるまる見渡せます。
新城崎大橋が工事中で桃島バイパスの計画もあり、さらに近畿自動車道の豊岡北~城崎温泉への延伸も検討されていて、今後一気に景観が変るかも知れません。

新城崎大橋 & 楽々浦湾・戸島湿地
P5090203 P5090202

城崎温泉市街地 & 大師山・来日岳
P5090201 P5090199

ミヤマナルコユリ & ササユリ(蕾) 
P5090212  S__28852266

ホウの花 & カクレミノの葉(左からグー・チョキ・パー)
P5090217 P5090233  

大谿川のヤナギ & 小魚を追うカワウ 
P5090225 P5090234
東山公園から温泉街に下り、桃島方向に向かい桃島川添いを遡っていきます
こちらは一気に人里から離れ、シカ・イノシシ柵に囲まれた田畑が目立ちます。
下流域の一部の田は代掻きが実施されていますが、狭くて棚田状態で手間がかかり、耕作放棄地が増えつつあることがわかります。
水路の確保や獣柵の設置・管理など大変な作業をしながら先祖伝来の田畑を守っているのです。
近くの方にお話をお聞きすると、「年寄りばかりが残っていて、いつまで続くかわからんよ」と笑っていました。
桃島神社で昼食して午後は、桃島川添いの渓谷をどんどん遡って行きます。

菊屋島離農の碑(桃島神社境内)
Img12 何度かの洪水被害に、国は桃島地区に堤防をつくり、円山川にそそぐ大硲川に水門をつくるよう、計画しました。この堤防ができると桃島地区の川側にある菊屋島地区の田畑が「川」の中になってしまい、人々が苦労してつくってきた田畑がなくなります。
この田畑をもっている人たちは、堤防を円山川の川岸ギリギリのところにつくるよう、計画を変えて欲しいと大反対したので、なかなか工事ができませんでした。
けっきょく計画から8年後に、菊屋島地区の田畑を国が買い取ることになり、人々は田畑を手放しました。(国交省HPより)
碑文に「・・弱きもの汝の名は農民なり・・」と、離農を余儀なくされた経緯と、先祖伝来の田畑を放さざるを得なかった農民の怒りと嘆きが記されています。

 

 

    

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

神鍋山野草を愛でる会(前半)

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

最近のコメント