西気花めぐり

コミュニティ西気・7区の自然をめぐります

2022年10月20日 (木)

西気花巡り10月19日 報告

最低気温8℃から15℃の寒い 曇り空模様でしたが 

セイヨウタンポポが 咲く中 10名が集い 楽しみました。

当日の資料では アザミやキクを始め実の紹介をしフユイチゴ、

ジネンジョのムカゴ収穫の時期です。

       Img_3417

サルナシ実&マタタビ実

Img_3407_20221019151901   Img_3415

サルトリイバラ実&マムシグサ実

Img_3398_20221019151901   Img_3404_20221019152001

ウバユリ実&ヨウシュヤマゴボウ実

Img_3326_20221019154801    Img_3343

ハンショウヅル種& 別名ミコシグサ 

Img_3324_20221019154801   Photo_20221019135701  

オタカラコウ&キクバヤマボクチ

Img_3403_20221019152401   Img_3401

サワフタギ実&センボンヤリ閉鎖花

Img_3388  Img_3320_20221019153701

交通量の少ない渓谷での秋の観察は 賑やかになりスマホが活躍する

テンニンソウ&シラネセンキュウ

Img_3331_20221019154901     Img_3363

アキチョウジ&フジバカマ

Img_3322  Img_3332

アキノノゲシ&アキノキリンソウ

Img_3354  Img_3351

ツルニンジン&フユイチゴ

Img_3393  Img_3408_20221019152801

 

観察風景     Img_3410

日高の図書館で借りてきました 24日返却します。 

         Img_3409

人気で数名の予約待ちが在ります 30種ぐらい身近な山野草を

ミクロの世界から解き明かし新しい発見ガ見つかります。

 例えばハナイカダの生態ヤ表紙のヤブガラシ等驚きの連続です

図書館ヘ足を運んでください。  230ページぐらいです

         (izumi)

 

 

2022年9月21日 (水)

2022 西気花めぐり 栗栖野編

神鍋高原「西気明日のいしずえ会」の活動に、案内人Iさんのお世話で参加させていただきました。「自然豊かで、折々の花が楽しめる我が町」を知る活動、「西気花めぐり」です。
地区内7区を7年間かけて、7ヶ月(4月~10月)の月替わりで花を観察するの活動は、今年で4年目を迎えるそうです。2021年は万劫・東河内・稲葉の観察に参加しました。栗栖野コースは神鍋山のゲレンデや周回マウンテンバイクコースをめぐります。

   秋の七草ほか60種の一部を紹介したパンフレット
    Img_20220922_0001

ススキ(尾花) & ススキの根に寄生するナンバンギセル
P9210010P9210017

ゲレンデで自然学校の生徒達 & アキノノゲシ
P9210027   P9210009 

オミナエシ & オトコエシ
P9210018P9210042  

ゲンノショウコ (3枚目ミコシバナ)
P9210030P9210114P9210117   

リンドウ & ツルリンドウ
P9210077  P9210086

自然を守ろう看板 & ノアザミ
P9210031 P9210092

イヌタデ & ツリガネニンジン
P9210025  P9210040

ヒヨドリバナ & ミゾソバ
P9210078 P9210075_20220922122801


ツリフネソウ & ヤクシソウ
P9210067 P9210094

クサボタン
P9210107 P9210101

オトギリソウ ヤブツルアズキ
P9210116   P9210046

アケビ & ヤマハギ
P9210098   P9210082_20220922124001

観察風景 & 地面一杯に広がるオオバコ
P9210084 P9210099

クロバナヒキオコシ & カラスノゴマ
P9210050  P9210049

フジバカマ & タラノキ
P9210021   P9210064

ヤブマメ & ヤマハッカ 
P9210069  P9210071_20220922125501
スタート時の気温は15度くらいで、半袖は暑がりの私だけでした。
台風のせいか高原の秋が一気に進みました。




 

 

 

2022年3月16日 (水)

花巡りスタートです

2022年西気花巡り 16日 快晴で 今年のスタートです

先ずは栗栖野に流れる稲葉川から西の山を望むと 田圃一面積雪

川ではネコヤナギが芽吹きます 奥神鍋スキー場は動いています

          Img_1623

今回は西気盆地を離れ 神鍋山から流れた溶岩が盆地や滝を作り

湧水が発生する十戸の滝に出向きました、この場所では県立山岳

公園の石碑を始め 氷ノ山国定公園、世界ジオパーク認定起点で

ヒマラヤスギの大木と松傘 雪解け水の爆音、湧き水場所では石炭、

軽石の現物を見ながら 湧き水の原理 温度計では水温は12℃でした。

 Photo_20220316152601  Photo_20220316152701

ワサビを始めバイカモ、ニジマス、チョウザメの養殖が盛んです

十戸に住むN様は サプライズ ガイドで湧き水場所 バナナの話

飲料水としていた場所 等 少し 地域交流が進みました。 

 フクジュソウ           バナナの枯株  野菜の仲間です

 Photo_20220316153001     3_20220316161301

春一番の花 ツクシ          フキノトウ 雌雄別株です

 Photo_20220316161502   Photo_20220316161501

オオイヌノフグリ           ヒメオドリコソウ

 Photo_20220316161801      Photo_20220316161901

セイヨウタンポポ 花弁何枚ですか?     ヤマハンノキ

 Photo_20220316162002      Photo_20220316162001

リュウキンカ            ヒマラヤユキノシタ

 Photo_20220316164301      Photo_20220316163601

春一番の花見としては充実した半日でした 次回は4月20日 山田地区です

                   (izumi)

                  

 

 

2022年3月 8日 (火)

浜坂駅 鉄子の部屋 3月末で閉鎖

         Img_1603   

浜坂駅舎内にある部屋には 100年の歴史ある 国鉄の歴史品や

写真集が展示されている 餘部鉄橋や SL機関車 等々懐かしい

品々が見られ 歴史の流れも 見られます。

Img_1604  Img_1605

鳥取からの開通が早くて 遅れて香住方面からが開通する歴史見られる

今までは浜坂町の国鉄職員OBが 案内人を務めていたが 駅舎工事で

3月末で 閉められることが 決まりました 一抹の寂しさを感じます

 

3月16日 第3火曜日 西気花巡り開催します

 今年の大雪の為 西気火山群が影響する 湧き水地区の十戸地区で

早春の花を楽しみたいと思います  午前9時30分 西気コミュニテイ

集合でお願いします。

              (izumi)

 

 

 

2021年9月15日 (水)

2021 西気花めぐり 稲葉編

9月は稲葉区をめぐります。
平成15年から日高町の西の玄関口になり 海抜372mの集落 渓谷の花もあるかな?
夏の終わりと秋の訪れを知らせる、夜には秋の虫がパートナーを求めて盛んに美しい音を奏でます。


密を避けてミーティング & 植村直己さん『日本縦断発祥の記念碑』
P9150002  P9150006
 
ハッカ & ヤブツルアズキ
P9150009  P9150014

秋の花 ススキ & ヒガンバナ
P9150015  P9150019

ツユクサ & ヤブラン
P9150021 P9150038

ケイトウ & ギンパイソウ
P9150035  P9150031

カタバミ & ハシカクサ
P9150022 P9150027

ミツバフウロ & アキノノゲシ
P9150064 P9150057

ヒメジョオン & ノササゲ 
P9150061  P9150069

タカサゴユリ & ミズヒキ(交差点にカエル)
Img_0520 P9150118

キツネノマゴ & アキアカネ
P9150089 P9150101
 
クロバナヒキオコシ & ゲンノショウコ
P9150085   Img_0148_20210916062101

ツリフネソウ & アキチョウジ
P9150111_20210915201101 P9150121

イヌトウバナ & ヤマジノホトトギス
P9150122  P9150132

観察風景 & ノコンギクに蝶
P9150127 P9150140

カラスビシャク & キンミズヒキ
P9150143  P9150145

ハナミョウガ & ツリバナ(実)
P9150147  P9150160_20210915201901

オタカラコウ & オトコエシ
P9150151_20210915202001  P9150156_20210915202001

ヒヨドリバナ & ワレモコウ(吾亦紅)
P9150149_20210915202001  P9150040


< 番外編 三柱神社>

稲葉

区の氏神様、三柱神社の向背に小規模ながら木鼻に獅子と象、手挟みに鳥の彫刻があります。
中備(なかぞえ)に龍が彫られていて、裏の銘に「丹後宮津 彫刻師 九代目 中井権次 元丹波柏原」と書かれています。
江戸期に活躍した丹波の彫刻師「中井権次一統」の九代目とあります。
九代目なら昭和期かも知れません。
P9150047 P9150045

銘札 & 中井権次顕彰会パンフ(温泉寺の龍) 
P9150044 Img_20210916_0001
特に但馬・丹波の名ある神社仏閣の彫り物は中井一統のものが多く残されていて、日高町の社寺では、日前山進美寺、布金山隆国寺、神門神社、水生山長楽寺の彫刻が知られています
社寺彫刻に興味がある方は、パンフレットに北近畿の社寺仏閣作品Mapが付いていて便利です。

次回の「西気花めぐり」は、10月20日(水)山田区、今年度最終となります。

 9時30分西気コミュニティ集合 11時45分まで

                                     (izayamiki)




2021年7月21日 (水)

自然豊かな環境は心や体までも 健康にしてくれます

梅雨から真夏がやって来ました 季節感溢れる神鍋高原です

アジサイから ヒマワリに バトンタッチしました

Img_2358  Img_2259

ハス・大机山と神鍋山を背景にして絵になります

Img_2347  Img_2348

クサレダマ・道端に咲くカワラナデシコ 何時までも見たい光景です

Photo_20210720144101  Photo_20210720144301

ミソハギ・ザクロソウ小さくて可愛い

Photo_20210720144401  Photo_20210720144501

メマツヨイグサ早朝・道淵で見せてくれる園芸種リアトリス

Img_2357  Photo_20210720144402

13日西気花巡り 万場地区 真夏日ですが 森の木陰のアスファルト道を

歩くことで 季節感あふれる 花に出会えました。8月は栗栖野地区です

ソウシシヨウニンジン実・ネコジャラシ本当の道淵アスファルトの隙間から

Img_2300 Img_2310

キンミズヒキ・ノウゼンカズラ

Img_2321 Img_2319

カラムシ・ヤブマオ 何れもイラクサ科です

Img_2323 Img_2330

ヒヨドリバナ・オミナエシ 秋の七草が出始めます

Photo_20210720145901 Img_2331

チャセンシダ・ヒメフウロ 他30種楽しみました

Img_2325 Photo_20210720150301

花巡りは 工夫次第で 大木の木陰を利用した場所や 渓谷の散歩道

でも  賑やかに  真夏でも 涼しい神鍋高原に楽しみに来てください

次回は水の少なくなった溶岩流の動画を撮りに行きたいです お楽しみに

               (izumi)

 

 

2021年6月16日 (水)

2021 西気花めぐり 東河内編

「自然豊かで、折々の花が楽しめる我が町」を知る活動の一つ、「西気花めぐり」は今年で3年目、5月の万劫区に続いて、東河内区をめぐります。

案内には「この地は70万年~2万年前、大机山を始めとする4つの火山群に囲まれ焼土となりました。350mを超える高原には1万年前、北但馬で最初に人が住みついた場所で、縄文遺跡が発見されてからの歴史が感じられる地区です」と紹介されています。

毎月第3水曜日の9時半からですが、他の行事の都合で午後からの開催となりました。
午前中の雨も止み、しっとり水分を含む環境は、花の観察にもってこいの条件となりました。

コウノトリも飛来 & 観察風景
P6160989 P6161136

イワガラミ & ドクダミ
P6160929 P6160969

ヒメジオン & ホタルブクロ
P6161003   P6161040

ヨウシュヤマゴボウ & ジャコウソウ
P6161020 P6161070

スイカズラ 咲き始め白、しばらくすると黄色に変化が楽しめます
P6161093 P6161096

コモチマンネングサ & ユリノキ 
P6161106  P6161092
ユリノキの黄色い花は1輪だけ残っていました。
葉の形が半纏に似ていることから、ハンテンボクとも呼ばれ、大きくなるので街路樹に使われます。

2004年10月、但馬を襲った台風23号は各地に被害をもたらしました。
舞鶴から福知山に抜ける国道で、水没したバスの屋根に37名の乗客が励まし合いながら歌を歌い救助を待ちました。
バスが流されるのを防ぐために、乗客が街路樹のユリノキとバスを竹の棒でつないだピソードが残っています。

ツタウルシ & ツクバネ
P6161126  P6161130
ツタウルシはかぶれの木としては最強で、触っては危険だそうです。
先月の万劫区でも各所に見られ、目印はツタ状で3枚葉です。
ツクバネは秋になると実ができて、お正月の羽根つきの羽根に似ていることから名がついています。

ウツギの花と実
P6161133 P6161132

ヤブムラサキ・ヤマアジサイ

Img_1917 Img_1956

ソヨゴ & ホナガクマヤナギ
P6161138 P6161139

ウツボグサ & マユミ
P6161144  P6161147

クリの穂状の雄花と根元にある2つの雌花 & 小川のクレソン
P6161155 P6161160

キツネノボタン & キツリフネ
P6161178   P6161176

オカトラノオ ネムノキ(蕾)
P6161141 P6161170
ネムノキは7月になると花を付け、ソバや小豆を播く目安に使われます。
この日の参加者は15人、次回は7月21日万場区をめぐります。

15日4名で下見した大杉渓谷の 秘境スポット 夏とは思えない涼しい 
   
 

                    <izayamiki>

 

 

2021年5月19日 (水)

2021 西気花めぐり 万劫編

豊岡市では旧地区公民館の区域を基本に、全29地区で地域コミュニティづくりを進めています。
神鍋高原に位置する「西気明日のいしずえ会」の活動に、案内人Iさんのお世話で参加させていただきました。
「自然豊かで、折々の花が楽しめる我が町」を知る活動の一つ、「西気花めぐり」です。
地区内区を年間かけて、ヶ月(4月~10月)の月替わりで花を観察する「スリーセブン(7・7・7)」の活動は、今年で3年目を迎えるそうです。

5月の観察先は万劫(まんごう)区で、案内人Iさんの紹介文は「アスナロの群生やブナ林の新緑、カツラの大木、奥深い神鍋渓谷公園もあり、地下は蘇武トンネルが貫通しています

ヤマボウシ(手裏剣型の花) & トチの花
P5190198 P5190203

キショウブ & サワフタギ
P5190205   P5190241

ヤブデマリ & オオデマリ
P5190207 P5190230

タニウツギ(田植え花)& ナナカマド
P5190213 P5190209

ムラサキサギゴケ & カキドウシ
P5190216 P5190233

ツボスミレ & サワオグルマ
P5190217  P5190221

ハナイカダ &  ホウチャクソウ
P5190250  P5190252

コマユミの花 & ツリバナ
P5190255  P5190242

ゲッケイジュ & コナスビ
P5190257 P5190266

シャガ & マタタビ

P5190254 P5190273

ツルアジサイ & オダマキ
P5190267 P5190260

サラサドウダン & ウシハコベ
P5190263_20210520070101  P5190271

フジの花 & マムシグサ(茎の下部が銭形模様)
P5190281  P5190276

残っていたニリンソウ & 珍しいササの花
P5190284 P5190290

雨の観察風景
P5190275観測史上最も早い梅雨に入った近畿地方です。
円山川沿い標高約10mの国府地区は、曇りながらも雨がありませんでした。

ところが山沿い標高300m超の神鍋高原では、「シビシビ」と霧雨が降り続きました。
明るく暖かい初夏の観察も楽しいものですが、しっとり濡れ淑として咲く花も風情があります。

( izayamiki )

 






2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ