山歩き

2020年9月18日 (金)

高嶺の花 木曽駒ヶ岳編

2010年夏の木曽駒ヶ岳の花々です。
初日は土砂降りの雨、二日目はまずまずのお天気でした。
(3分37秒)

                          ( izayamiki )

 

 

 

    

  

2020年9月14日 (月)

高嶺の花 尾瀬・至仏山編

神鍋山野草を愛でる会は神鍋周辺を中心に但馬の高原の花々を愛でてきました。
メンバーに但馬の山の会「但馬山友会」の会員もいて、実際に経験した日本アルプスの花々を動画掲載します。

5分から8分程度の時間がかかりますが、汗を流し自分の足で登って記録したものです。
但馬山友会には山野草に詳しい方がいて、花名などを確認してアップしていますが、動画修正が難しいので間違っていたらごめんなさい。

先ずは2016年7月末の尾瀬の花旅をお楽しみください。
(6分25秒)


     

         ( izayamiki )

 

 

      

2020年6月16日 (火)

東河内集落(日高)と三原集落(竹野)境界の尾根歩き と 最近の花

 地図を眺めていると山の頂点等 時間が経つのが早く楽しくなりました 

一番高い山が何処で そこからどんな風景が見られるのか コースは?

   Img_7216 青い枠内が東河内 エリアです

竹野三原が北側 西に水口 東に太田と 大机火山 のゴルフ場が 収まる

火山群落と縄文遺跡と古墳群が集まり奈良時代から三原・床瀬と交流し

古道もあり 戦国時代の城跡も見られる 大正時代の大机山に但馬で

一番早くスキー場が始まり 近年スキーからゴルフ場、別荘地が広がる

左端741mの山が一番高く そこからゴルフ場古道水山峠まで歩く事にした

この写真尾根風景動物 最後に楽しみ 741m頂上は水口・三原と隣接

Img_7140  Img_7142741

 やはりブナ林に出合いました  三原集落も見られ 日本海です

Img_7141  Img_6865

来日 矢次山 豊岡盆地 丹後半島  エゾユズリハが下草で唯一残ります

Img_6866  Img_7145

尾根歩きです あまり急斜面 無く下るだけでナツツバキ木皮が鹿食害

Img_7146  Img_7150

Img_7149  Img_7147

境界杭が有り 安心で654m三角点これからは見晴らしが良い 山田方面

  Img_6864  Img_7154

 ゴルフ場上尾根 から西気盆地   三川山系の尾根望む

Img_7157  Img_5776_20200615173101  

ヤマツツジで癒やされる 最初に紹介した写真を拡大 生まれたての子鹿です

 Img_7158  Img_7139

登山コースに 古道と城跡を体験すれば 最高の1日になるでしょう

最近見た新しい花 ツチアケビ蕾    ウチワゼニゴケ

Img_7164  Img_7213

 クリンソウ            キキョウソウ

Img_7170  Img_7197

 サイハイラン            オモト

Img_7188  Img_7208

 ベニシャクヤク          イワガラミ

Img_7168  Img_7220

 キソケイ             キツリフネ

Img_7204  Img_7225

                      (izumi)

 

 

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ