日記・コラム・つぶやき

2019年1月 8日 (火)

1月第2週  雪の花

快晴の氷点下での雪景色は短いひと時 感動を見せてくれます

日の出前の 雲海 正面の山は 旧名色スキー場備前山707m

Img_2920 Img_2923

朝日が当たると

        Img_2932

神鍋山から初日の出では

 ハナミズキの春の新芽に 雪の花が咲く

        Img_2934

 ユキヤナギの白い花弁とは一味違った味わいです

       Img_2935

3月下旬まで雪に埋もれる 野菜畑

      Img_2937

                 (izumi)

2019年1月 1日 (火)

1月第1週 ユズリハ ナナカマド実 ナンテン実

2019年 新年明けましておめでとうございます 1週間ぶりに快晴

 積雪40㌢でスキーのできる正月が過ごせます 9時過ぎ先ずは

近くの神社に初詣です 松と同時に ユズリハも飾ってありました

 Img_2904_2 Img_2908_3近くにあったユズリハ

 朝から快晴 東方面の盆地風景 南は備前山 西は蘇武岳 北は三川山

に囲まれた 海抜300mを超える盆地は 雪を降らせる条件が整います

         Img_2905_2

 奥神鍋スキー場   駐車場のナナカマドの実

 Img_2910_2 Img_2911_2

 万場スキー場 と    ナンテンの実

 Img_2913_2 Img_2909_2

栗栖野中央スキー場 と今朝歩き回った野兎の足跡

 Img_2914_2 Img_2915_2

今年も宜しくお願いします              (izumi)

2018年12月25日 (火)

12月第4週 オニノゲシ ホオズキ ツルヨシ

日高町出身で国民栄誉賞を受けた植村直己の記念碑が稲葉バス停に有る

 Img_2875 Img_2871

南極大陸横断の準備として 日本列島を歩いて縦断した時 日高から

この地を通過して 神鍋渓谷公園を通り 村岡へ山越えした記念碑です

         Img_1477

ここではナス科 ホオズの実   オニノゲシが見られました

 Img_2869  Img_2876ヨーロッパ原産

河原ではススキと ツルヨシ(ヨシ属でアシの仲間)が群生していました

   Img_2867  Img_2877

どちらの写真も左側がススキで 右側がツルヨシです

ススキの穂とツルヨシの地表をはう枝と葉が特徴的です 

1~2月雪シーズンは 定例投稿は休む事があります

                             (izumi)
  

2018年5月29日 (火)

5月第5週西宮から但馬を思う

梅雨の便りが聞かれます どんよりした空模様

阪神、淡路大震災で影響受けたこの地 造成が進み新築住宅が

立ち並ぶ中 神社等は鎮守の森を 残し散歩には 最適地です 

 Img_2017 Img_2019

 ツユクサ  ドクダミ、ヒメジョオン、エノコログサ等が咲いています

         Img_2020

 ニワゼキショウ 

         Photo

自然が好きな庭には山で見られる樹が植えられていて但馬を感じます
 ヤマボウシ           テイカカズラ

Photo_2  Photo_3

 コモチマンネングサ

        Photo

庭に植えられていて 種が脱出した花が 石垣や隙間にはびこっています

 ヒメツルソバ

        Photo_5

  6月12日 と26日が例会日です

                            (izumi)

2018年5月15日 (火)

5月第3週 但馬を思う花 ドクダミ他

 西宮の街路樹下や空き地、公園で野草花を見つけると写真を撮り

但馬でも咲いているころかと  気温は低く 風がある今日この頃

 街路樹も葉が茂り 緑も深くなりました

         Img_1986_2


 ドクダミ こんな都会でも咲くのですね

         Photo

オオキンケイギク 栽培が禁止されている花も駐車場隅に有りました

         Photo

ジシバリ 神社境内薄暗い場所

         Photo_4

アメリカフウロ 但馬でも清滝地区で見ています 以下外来種

         Photo_5

ヒメコバンソウ 道端いたるところに咲いています 

         Photo_6 

ユウゲショウ 朝方が比較的花が開いています 花の大きさ2㌢以内

         Photo_7

神鍋高原では見たことない 外来植物も1種 見た方がいれば一報を

キキョウソウ Img_1987


                          (izumi)

2018年4月17日 (火)

4月第3週 西宮の野草花

 4月から孫の世話で来ています 神鍋高原でも見られる花が

阪急電車沿線の道端で 20種近く見られます 

  アカカタバミ         キュウリグサ

 Photo Photo_2


 コメツブツメクサ       スミレ
 Photo_3 Photo_4

 タチイヌノフグリ        ツメクサ

 Photo_5 Photo_6

 ナズナ              ノボロギク

 Photo_7 Photo_8


 ノミノツヅリ           マツバウンラン

 Photo_9 Photo_2

 この他 オニタビラコ、オニノゲシ、カタバミ、カラスノエンドウ

シロツメグサ、セイヨウタンポポ、ツルニチニチソウ、ホトケノザ

オランダミミナグサ、ハハコグサ等々 主に外来種がたくましく

生き抜いています

 震災で再建された住宅街ではハナミズキも満開で 

1キロほどの散歩道でも野草は楽しめました

                                       (izumi)