« 梅雨入りにふさわしい ギンリョウソウに出会いました | トップページ | 2023 6月例会(オオキンケイギクの駆除) »

2023年6月 6日 (火)

6月に入って見られる花 例年より早いようです

梅雨に入って直ぐ台風その後は晴れ続き 満月も楽しみました

ササユリ & ウリノキ

Img_4526  Img_4555

シナノキ(ヘラノキ)& センダン満開です

Img_4554  Img_4557

神鍋高原ではキャベツ出荷最盛期 風景

Img_4575  Img_4578

遠くからも目立つイワガラミ&モリアオガエルの卵

Img_4574  Img_4579

マタタビ & ヒレアザミ

Img_4563  Img_4565

シラン & ミヤコワスレ

Img_4542  Img_4543

ユリノキ(チューリップノキ)& ニワフジ

Img_4551  Img_4544

ミゾホウズキ & アワブキ

Img_4532  Img_4580_20230605161901

困った外来種

マーガレット

Img_4533_20230605162001  Img_4534

ジキタリス & オオキンケイギクも集落の中にちらほら見かけます

Img_4535_20230605162201  Img_4539

回覧板ではオオキンケイギクの抜き取りを知らせていて 急がれます

13日午前 例会で神鍋山南斜面の除去作業を行います。

再掲示します 22日(木)但馬ドームで  13時30分~15時30分

    講師 兵庫県立南但馬自然学校 学長 服部 保 氏

主催者は神鍋山野草愛でる会です 多数の参加をお願いします。

           (izumi)

 

 

 

 

« 梅雨入りにふさわしい ギンリョウソウに出会いました | トップページ | 2023 6月例会(オオキンケイギクの駆除) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 梅雨入りにふさわしい ギンリョウソウに出会いました | トップページ | 2023 6月例会(オオキンケイギクの駆除) »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ