« 2023 5月例会(神鍋高原) | トップページ | 6月に入って見られる花 例年より早いようです »

2023年5月30日 (火)

梅雨入りにふさわしい ギンリョウソウに出会いました

近くで 数株を見つけ 図鑑と比べ 雄蕊、雌蕊を確認 

Img_4446  Img_4444

単体では純白の葉緑体を持たない腐生植物  別名ユウレイタケ

Img_4454  Img_4449

雄蕊は円形状に黄色い10個 小さな虫もいる 雌蕊は中央の円形紫色

Img_4476  Img_4489

横向きか下向きの為 小枝で上向きにしました 

雌しべは液果となり茎が倒れるとつぶれて種子をまき散らす

 

この頃は多くの花が入れ替わります ハルジオンからヒメジオン。

タニウツギからウツギ。大木ではミズキ~クマノミズキが咲きます

西気地区で見られる花です

キショウブ&アヤメ

Img_4433  Img_4434

ニセアカシア&ドクダミ  朝ドラで紹介された 

Img_4432  Img_4484

何処でも見られるアカツメグサ&シロツメグサは朝ドラでも紹介された

Img_4482  Img_4483

アサツキ&ノビル  

Img_4462  Img_4481

ユキノシタ&ミヤマヨメナ

Vcm_s_kf_repr_832x624_20230529164401   Img_4486

ムシトリナデシコ&アマドコロ

Img_4494  Img_4496

ノイバラ&カキツバタ(鹿害から守られています)

Img_4505  Img_4502

萼(がく)が3枚以内コツクバネウツギ&ツクバネ雌株花

Img_4497  Img_4499_20230529164901

6月の行事   オオキンケイギクが目立つようになりました

 13日 愛でる会定例会

 21日西気花巡り6月水口 公民館9時30分午前中

 22日但馬ドームにて勉強会13時30分~15時30分 5/23LIN参照

 27日後半 愛でる会定例会  多数の参加をお願いします。

            (izumi)

 

 

 

« 2023 5月例会(神鍋高原) | トップページ | 6月に入って見られる花 例年より早いようです »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2023 5月例会(神鍋高原) | トップページ | 6月に入って見られる花 例年より早いようです »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ