« 神鍋高原での感動的な初雪風景 | トップページ | 高知県立牧野植物園に行って来ました »

2022年12月13日 (火)

積雪が無い12月 高原 野草の楽しみ方を工夫した

積雪が予想される前に高原を散歩しました

咲く花はサザンカとムラサキサギゴケ

Img_3705   Img_3703

初めて見るアカバナの種が飛び出した後& ヒガンバナの葉ですが

万葉集ではイチシで載っていたが牧野富太郎がマンジュシャゲに修正

Img_3716_20221211171701  Img_3695

雌雄別株のキカラスウリの実に久しぶりに出会えました 来年が楽しみ

Img_3710  Img_3711

花は見られないがロゼットで冬を過ごす野草が楽しめる

地表に葉を広げ風から身を守り、太陽の光を全面受け、温められた地面

の熱を利用し、空間を確保して春花を咲かせる姿、これから積雪です。

ハルジオン&ヒメジオン 

Img_3696  Img_3712

タネツケバナ&アザミ

Img_3708  Img_3699

タンポポ&マツヨイグサ 

Img_3704  Img_3706

ヘラオオバコ&キランソウ

Photo_20221211174301   Img_3709

スイバ&ブタナ

Img_3717  Img_3719

13日唯一氷ノ山が見える 大岡山から展望しました 雪景色の拡大

Photo_20221214074701  Photo_20221214074702

               (izumi)

 

 

 

« 神鍋高原での感動的な初雪風景 | トップページ | 高知県立牧野植物園に行って来ました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

冬越しする植物がロゼット形となるのは、「地表に葉を広げ風から身を守り、太陽の光を全面受け、温められた地面の熱を利用し、空間を確保して春花を咲かせる」からだと理解できました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神鍋高原での感動的な初雪風景 | トップページ | 高知県立牧野植物園に行って来ました »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ