« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »
植物に興味を持って植物図鑑等を見る機会が増えると必ずこの人が
出てきます 花の名前を付けた人 万葉集で読まれた花の名前を再
調査して解釈した、全国を巡って 標本にして植物調査の記録が残る
出生地 高知に一度行って見たいところ、やっとかないました。
コースを歩くだけで2時間 じっくり見ると 4時間は必要です
植物1個1個に名札が付いています& コースで見られる開花名一覧表
ツワブキ&オキナグサ いつ来ても楽しめます
牧野富太郎記念館では 標本や図鑑がずらりと並べられたいます
但馬の名前が付いた新聞 全国を調査した場所も記録されています
書斎での風景 全国の調査は多くの仲間と行い 集う写真も.
温室もあり思わず写真
2023年前期 NHK連続テレビ小説 らんまん 放送予定 楽しみです
(izumi)
積雪が予想される前に高原を散歩しました
咲く花はサザンカとムラサキサギゴケ
初めて見るアカバナの種が飛び出した後& ヒガンバナの葉ですが
万葉集ではイチシで載っていたが牧野富太郎がマンジュシャゲに修正
雌雄別株のキカラスウリの実に久しぶりに出会えました 来年が楽しみ
花は見られないがロゼットで冬を過ごす野草が楽しめる
地表に葉を広げ風から身を守り、太陽の光を全面受け、温められた地面
の熱を利用し、空間を確保して春花を咲かせる姿、これから積雪です。
ハルジオン&ヒメジオン
タネツケバナ&アザミ
タンポポ&マツヨイグサ
ヘラオオバコ&キランソウ
スイバ&ブタナ
13日唯一氷ノ山が見える 大岡山から展望しました 雪景色の拡大
(izumi)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |