« 木枯らし1号の神鍋山 秋の終わりを楽しみました | トップページ | 晩秋の神鍋高原で最後の紅葉観察 »

2022年11月22日 (火)

2回目の霜が降りましたが雨が多い日が続きます

山の紅葉は終わり蘓武・三川方面の尾根は落葉が進み串歯状に成りました

神鍋山西側の温かい風が吹き出す散歩道では紅葉や実・花が楽しめます。

Img_3572  Img_3595

単体ではドウダンツツジ&ユリノキ

Img_3577  Img_3573

実ではクロウメモドキ&マユミ

Img_3580  Img_3585

シロダモ&クサギ

Img_3605  Img_3603

散歩道のモミジの落葉と紅葉をご覧ください 雨が降り出す

Img_3607  Img_3615

雨の中での植物も美しい 暖かい風が出る付近です

ナニワズ&ムラサキサギゴケ

Photo_20221122111301  Img_3616

ゲンノショウコ&クルマバナここでしか見られない

Img_3611  Img_3609

タチツボスミレ&ノアザミ

Img_3612  Img_3613_20221122111701

ツルリンドウ&クサボタンの綿毛が美しい

Img_3614  Photo_20221122111801

来年春に咲く花芽アセビ&春まで落ちない葉ヤマコウバシ

Img_3574  Photo_20221122112001

 

 神鍋高原で鹿の被害で絶滅していく植物を 守る取り組みを

但馬ドームから相談され 話しを進めています 無理のない範囲で協力

したいと思います タジマタムラソウ、ミスミソウ、ザゼンソウ、

オキナグサ、サンカヨウ、カタクリ、アツミカンアオイ等 囲いをして

ドーム管理地で見られるように するそうです 長い 取り組みになります

ドーム内の自然を利用した環境を観察することから始めたいと思います。

メタセコイヤやトチノキの紅葉は見応えが有りますが

ヌマスギ紅葉沼に育つ植物です&カツラもありました

Img_3564   Img_3568

 コブシ新芽&オカメザサ

Img_3565  Img_3566

ドーム敷地内 太田・名色の境界の散歩から始めましょう

           (izumi)

 

 

« 木枯らし1号の神鍋山 秋の終わりを楽しみました | トップページ | 晩秋の神鍋高原で最後の紅葉観察 »

神鍋山野草だより」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 木枯らし1号の神鍋山 秋の終わりを楽しみました | トップページ | 晩秋の神鍋高原で最後の紅葉観察 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ