2回目の霜が降りましたが雨が多い日が続きます
山の紅葉は終わり蘓武・三川方面の尾根は落葉が進み串歯状に成りました
神鍋山西側の温かい風が吹き出す散歩道では紅葉や実・花が楽しめます。
単体ではドウダンツツジ&ユリノキ
実ではクロウメモドキ&マユミ
シロダモ&クサギ
散歩道のモミジの落葉と紅葉をご覧ください 雨が降り出す
雨の中での植物も美しい 暖かい風が出る付近です
ナニワズ&ムラサキサギゴケ
ゲンノショウコ&クルマバナここでしか見られない
タチツボスミレ&ノアザミ
ツルリンドウ&クサボタンの綿毛が美しい
来年春に咲く花芽アセビ&春まで落ちない葉ヤマコウバシ
神鍋高原で鹿の被害で絶滅していく植物を 守る取り組みを
但馬ドームから相談され 話しを進めています 無理のない範囲で協力
したいと思います タジマタムラソウ、ミスミソウ、ザゼンソウ、
オキナグサ、サンカヨウ、カタクリ、アツミカンアオイ等 囲いをして
ドーム管理地で見られるように するそうです 長い 取り組みになります
ドーム内の自然を利用した環境を観察することから始めたいと思います。
メタセコイヤやトチノキの紅葉は見応えが有りますが
ヌマスギ紅葉沼に育つ植物です&カツラもありました
コブシ新芽&オカメザサ
ドーム敷地内 太田・名色の境界の散歩から始めましょう
(izumi)
« 木枯らし1号の神鍋山 秋の終わりを楽しみました | トップページ | 晩秋の神鍋高原で最後の紅葉観察 »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- 2023 役員会&有志による観察会(2023.03.14)
- 晩秋の神鍋高原で最後の紅葉観察(2022.11.29)
- 2回目の霜が降りましたが雨が多い日が続きます(2022.11.22)
- 2022 11 月例会 希少種保存区整備 & 納会(2022.11.08)
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
コメント