木枯らし1号の神鍋山 秋の終わりを楽しみました
落ち葉の上を歩くと秋の終わりを感じます、周辺の尾根のブナ林は
クシの歯状になり全ての葉が落ちている姿 神鍋山から見るブナ林は
今が見頃です。
栗栖野4月の新緑と 11月の紅葉姿を紹介します
神鍋山の新緑4月と 11月紅葉姿
小城越えのダム湖の姿 と 栗栖野ススキ郡をバックに
今週は4組のガイドを担当しましたが春も参加したいと喜ばれました
神鍋山周辺での花は外来種のブタナとリンドウ見られ実も楽しめます
マムシグサ&タニウツキ
ギンナン&ノブドウ
アオツヅラフジ&ハクウンボク
ウバユリは思わず種を飛ばしてみたくなる
カラスを始めに小鳥の餌になる柿&年2回咲くセンボンヤリ綿毛
ウツキ&ヘクソカズラ(ヤイトバナ)
コマユミの実は特徴的で可愛らしい
ヤブラン&アクシバ
ムラサキシキブ&ガマズミ
サルトリイバラ&ジネンジョ雌株実 多くの人がヌカゴを実と間違える
モミジの紅葉で思わず立ち止まる
落葉を踏みしめタカノツメ紅葉楽しむ
カニクサが元気&火口の紅葉とススキ
アカメガシワ雌株&ブナ科コナラ根芽 手に取ろうとしたら地面に付く
落ちた実から芽を出し繁殖する植物の生命力に元気を頂きました。
(izumi)
« 2022 11 月例会 希少種保存区整備 & 納会 | トップページ | 2回目の霜が降りましたが雨が多い日が続きます »
« 2022 11 月例会 希少種保存区整備 & 納会 | トップページ | 2回目の霜が降りましたが雨が多い日が続きます »
コメント