« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月29日 (火)

晩秋の神鍋高原で最後の紅葉観察

神鍋山の頂上付近も高木の落葉樹林は落葉しています でも低い落葉樹は

太陽の光をしっかり受け止め 鮮やかな黄色を見せてくれます マグワ

Img_3625   Img_3685

ツルウメモドキ実&ガマ

Img_3623   Img_3630_20221129084601

カラマツ&栗栖野集落裏のブナ林は終わりを告げる

Img_3629_20221129084801  Img_3645

花も見られます

マツヨイグサ&オトコエシ

Img_3631_20221129085101   Img_3649

ウツボグサ&アキノキリンソウ 暖かい空気が染み出る場所

Img_3650   Img_3655

低木では雌雄別株で♀株に紅葉と実が楽しめます

ダンコウバイは春の花芽や実です 初めての写真で紅葉真っ最中

Img_3665  Img_3669

クロモジの紅葉 雌雄別株 で 餅花木で香りが楽しめます

Img_3633  Img_3662

アオキ&ヤマナシが数個残っていました

Img_3641  Img_3673

ヤマグワ&サルトリイバラ光沢のある紅葉も良いものです

Img_3635  Img_3657

春の山菜も高原では茶色くなっていますが落葉樹林では紅葉する

ワラビ&ゼンマイ

Img_3656  Img_3663

ムラサキシキブ&サンショの紅葉も初めて写真に納めました

Img_3660  Img_3661

アカメガシワの紅葉も目立ちます&イロハモミジの落葉と色が美しい

Img_3675  Img_3652

神鍋山火口から大岡山方面を望む

       Img_3670

ドーム敷地ではメタセコイヤ(スギ科)の紅葉ですが 生きた化石とも

50㌢の伐採株20年以上年輪 早く大きくなりすぎて管理が難しい

落葉樹でも成長する不思議は今後の楽しみです

Img_3683  Img_3684

             (izumi)

 

 

 

 

2022年11月22日 (火)

2回目の霜が降りましたが雨が多い日が続きます

山の紅葉は終わり蘓武・三川方面の尾根は落葉が進み串歯状に成りました

神鍋山西側の温かい風が吹き出す散歩道では紅葉や実・花が楽しめます。

Img_3572  Img_3595

単体ではドウダンツツジ&ユリノキ

Img_3577  Img_3573

実ではクロウメモドキ&マユミ

Img_3580  Img_3585

シロダモ&クサギ

Img_3605  Img_3603

散歩道のモミジの落葉と紅葉をご覧ください 雨が降り出す

Img_3607  Img_3615

雨の中での植物も美しい 暖かい風が出る付近です

ナニワズ&ムラサキサギゴケ

Photo_20221122111301  Img_3616

ゲンノショウコ&クルマバナここでしか見られない

Img_3611  Img_3609

タチツボスミレ&ノアザミ

Img_3612  Img_3613_20221122111701

ツルリンドウ&クサボタンの綿毛が美しい

Img_3614  Photo_20221122111801

来年春に咲く花芽アセビ&春まで落ちない葉ヤマコウバシ

Img_3574  Photo_20221122112001

 

 神鍋高原で鹿の被害で絶滅していく植物を 守る取り組みを

但馬ドームから相談され 話しを進めています 無理のない範囲で協力

したいと思います タジマタムラソウ、ミスミソウ、ザゼンソウ、

オキナグサ、サンカヨウ、カタクリ、アツミカンアオイ等 囲いをして

ドーム管理地で見られるように するそうです 長い 取り組みになります

ドーム内の自然を利用した環境を観察することから始めたいと思います。

メタセコイヤやトチノキの紅葉は見応えが有りますが

ヌマスギ紅葉沼に育つ植物です&カツラもありました

Img_3564   Img_3568

 コブシ新芽&オカメザサ

Img_3565  Img_3566

ドーム敷地内 太田・名色の境界の散歩から始めましょう

           (izumi)

 

 

2022年11月15日 (火)

木枯らし1号の神鍋山 秋の終わりを楽しみました

落ち葉の上を歩くと秋の終わりを感じます、周辺の尾根のブナ林は

クシの歯状になり全ての葉が落ちている姿 神鍋山から見るブナ林は

今が見頃です。

栗栖野4月の新緑と 11月の紅葉姿を紹介します

Img_0979_20221115065801  Img_3556

神鍋山の新緑4月と 11月紅葉姿

Img_1966_20221115065801  Img_3563

小城越えのダム湖の姿  と 栗栖野ススキ郡をバックに 

Img_3486   Img_3519

今週は4組のガイドを担当しましたが春も参加したいと喜ばれました

神鍋山周辺での花は外来種のブタナとリンドウ見られ実も楽しめます

Img_3516  Img_3562_20221115090201

マムシグサ&タニウツキ

Img_3505_20221115090301  Img_3504

ギンナン&ノブドウ

Img_3506_20221115090401  Img_3510

アオツヅラフジ&ハクウンボク

Img_3512  Img_3514

ウバユリは思わず種を飛ばしてみたくなる

Img_3520  Img_3521

カラスを始めに小鳥の餌になる柿&年2回咲くセンボンヤリ綿毛

Img_3515  Img_3522

ウツキ&ヘクソカズラ(ヤイトバナ)

Img_3538  Img_3537

コマユミの実は特徴的で可愛らしい

Img_3527  Img_3528

ヤブラン&アクシバ

Img_3530  Img_3523

ムラサキシキブ&ガマズミ

Img_3531  Img_3524

サルトリイバラ&ジネンジョ雌株実 多くの人がヌカゴを実と間違える

Img_3542  Img_3540

モミジの紅葉で思わず立ち止まる

Img_3502  Img_3541

落葉を踏みしめタカノツメ紅葉楽しむ

Img_3548  Img_3543_20221115093601

カニクサが元気&火口の紅葉とススキ

Img_3547  Img_3555

アカメガシワ雌株&ブナ科コナラ根芽 手に取ろうとしたら地面に付く

Img_3559  Img_3550

落ちた実から芽を出し繁殖する植物の生命力に元気を頂きました。

            (izumi)

 

 

 

2022年11月 8日 (火)

2022 11 月例会 希少種保存区整備 & 納会

 山の季語で秋は、「山粧(よそお)う」といいます。神鍋高原も蘇武岳山頂から高原へ麓へと粧いが下ってきます。
昨日は初霜が降りたそうで、「山眠る」冬が間近に迫っています。

大杉山からゲレンデに紅葉が下る & 道の駅横のイチョウ並木
Pb080592 Pb080608

   23人が道の駅かんなべ高原に集合
          Dsc_0060

11月例会は、ザゼンソウ・ミスミソウ・タジマタムラソウなど希少種保護区の草刈りと枯れ枝・落ち葉の除去など、23人の会員で整備を行ないました。
愛でる会では、3月の初例会時と年2回整備を計画しています。希少種の保護と、私たちを楽しませてくれたことに感謝の気持ちです。

タジマタムラソウ(落ち葉を除くと繁殖が広がっている)
Pb080519 Pb080527

整備後の保護区
Pb080564 Pb080560

ツルリンドウ & 二つえくぼのツルアリドウシ(一両)
Pb080574 Pb080530

ヤブコウジ(十両) & キチジョウソウ
Pb080568 Pb080543

ツルマサキ実 & オヤマボクチ
Pb080559  Pb080569

ヤクシソウ & アキノキリンソウ
Pb080584 Pb080581   

道の駅「お食事処かんなべ」の特製弁当 と 納会で意見交換
Pb080600   Pb080604  
納会では一年間の活動として、参加状況、保護活動、例会ごとに愛でた花や実が報告されました。
昨年末からスマホ利用者23人が参加するグループLINE「神鍋山野草を愛でる会」が立ち上がりました。
報告や連絡、旬の草花の紹介など情報の共有と意思疎通に大きな役割を果たしました。
一方で、例会時の林道や谷筋など車の運転に心配な場面があり、今後はさらに安全を優先しながら観察場所を選ぶことが確認されました。

サイト内検索窓(オレンジ囲い)
Pb090623

2015年5月開設の「神鍋山野草を愛でる会のブログ」記事は、過去記事も合わせて7年間で552件となり、ページビューは6万を超えました。
神鍋高原を始め但馬はこれから雪に閉ざされますが、ブログは週一度を目途に更新される予定です。
新規観察記事は減っても、過去記事から以前であった花々に会うことができます。 

なお、スマホ画面でブログを閲覧中に「PC版サイト」にチェックを入れると、PC(パソコン)表示に変えられます。
PC版に切り替え、サイト内検索窓に言葉を入れて検索を押すと、「愛でる会のブログ」の中から関連記事が出てくるので利用してください。

                                      ( izayamiki )

 

2022年11月 1日 (火)

神鍋マロニエまつり 3年ぶり復活

      Img_3480

コロナで中止されていたマロニエまつりが3年ぶりに開催

道の駅駐車場で大根、ネギを始め多数のテントが並びます

神鍋火山太鼓 アメリカの女性も加わり 鳴り響く

      Img_3459  

餅まきも午前と午後2回開催 

      Img_3476

当日は植村直己公園その他で多くの祭りと競合しましたが賑やかでした

道の駅周辺で見られた花

ナギナタコウジュ

Img_3446  Img_3449

キチジョウソウ

Img_3470_20221030173001  Img_3473

オハラメアザミ

Img_3452  Img_3451

セイヨウタンポポ&セイタカアワダチソウ

Img_3464  Img_3481

11月1日 道の駅東側で営業開始される宿泊施設

Img_3479  Img_3457

名前は フェア  フイールド バイ マリオット コンビニや道の駅利用して

宿泊施設だけの様です 最近スキー場にテント泊が増えオートキャンプ場も

あるとき 神鍋高原が賑わうか楽しみです。

朝は6時過ぎには明るくなります が 夜は17時30分でライトが必要です。

              (izumi)

 

 

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ