2022 10月例会(もののけの森・たじま高原植物園)
行きつ戻りつしながら季節が進み、徐々に秋らしくなりました。
10月前半の例会は、グリ-ンパークハチ北の自然豊かなオートキャンプ場から、「もののけの森」の渓流沿いに昇竜の滝まで散策しました。
たじま高原植物園にお邪魔するのは、2018年6月と2013年10月と今回で3度です。
もののけの森
渓流沿いの道は、うっそうとした苔むした森がまるで、スタジオジプリのアニメ映画「もののけ姫」を連想させます。
「もののけ」とは妖怪のこと、いつからかこの森をそう呼ぶようになりました。
クサボタン & オタカラコウ(雄宝香)
ミヤマタニソバ & ソウシシヨウニンジン
ジンジソウ(人字草)
ミヤマカタバミ種 & ヤマシャクヤク種
サンインヒキオコシ & オオカニコウモリ
昇竜の滝 & 渓流を下る
ギンバイソウ & クロバナヒキオコシ
ヤブレガサ & オカリナ演奏
キャンプ場をお借りしてお昼ご飯、食後は例によってYさんのオカリナ演奏です。
曲目は「もののけ姫」と「北の国から」のテーマミュージックです。
陶製のオカリナの柔らかく深みのある音が森に染みいります。
クリックで演奏の一部が聴けます → もののけ姫のテーマ音楽
(画面上左端の「←」ボタンでもとの記事に戻ります)
午後からは近くのたじま高原植物園で秋の草花を観察しました。
「神鍋山野草を愛でる会」で訪れるのは3回目で、秋は2013年に続いて久しぶりです。
ツリフネソウ & アザミの仲間
シロホトトギス & リンドウ
アキノキリンソウ & ハナトラノオ
サラシナショウマ
ノササゲ & シシウド
金平糖似のミゾソバ & ミズヒキ
ヨメナ & フジバカマ
ツルニンジン & アキチョウジ
アケボノソウ
ワレモコウ & ヒヨドリバナ
ミヤマガマズミ & コバノガマズミ
シカ進入防止柵の内と外山野草や樹木をシカから守るため、シカ進入防止柵が張られています。
柵の左側はシカに食べられ下草がありません。柵内である右側はササなど下草が守られています。
「一目瞭然」とはこのことですね。
9月27日が雨で中止になって久しぶりの例会です。
天候の回復が遅れ寒いくらいのお天気でしたが、19人が高原の秋を楽しみました。
次回例会は25日(火)、11月8日(火)納会へと続きます。
(izayamiki)
« 例会日に見られないミカエリソウが見頃です | トップページ | 西気花巡り10月19日 報告 »
「例会活動」カテゴリの記事
- 2022 10月例会(蘇武岳・三川山)(2022.10.26)
- 2022 10月例会(もののけの森・たじま高原植物園)(2022.10.11)
- 2022 8月例会(神鍋溶岩流・栃本~八反の滝)(2022.08.23)
- 2022 7月例会(京丹後市 大成古墳~立岩)(2022.07.12)
- 2022 6月例会(竹野町床瀬~三原)(2022.06.28)
コメント