« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »
神鍋高原「西気明日のいしずえ会」の活動に、案内人Iさんのお世話で参加させていただきました。「自然豊かで、折々の花が楽しめる我が町」を知る活動、「西気花めぐり」です。
地区内7区を7年間かけて、7ヶ月(4月~10月)の月替わりで花を観察するの活動は、今年で4年目を迎えるそうです。2021年は万劫・東河内・稲葉の観察に参加しました。栗栖野コースは神鍋山のゲレンデや周回マウンテンバイクコースをめぐります。
秋の七草ほか60種の一部を紹介したパンフレット
ススキ(尾花) & ススキの根に寄生するナンバンギセル
ゲレンデで自然学校の生徒達 & アキノノゲシ
オミナエシ & オトコエシ
ゲンノショウコ (3枚目ミコシバナ)
リンドウ & ツルリンドウ
自然を守ろう看板 & ノアザミ
イヌタデ & ツリガネニンジン
ヒヨドリバナ & ミゾソバ
ツリフネソウ & ヤクシソウ
クサボタン
オトギリソウ ヤブツルアズキ
アケビ & ヤマハギ
観察風景 & 地面一杯に広がるオオバコ
クロバナヒキオコシ & カラスノゴマ
フジバカマ & タラノキ
ヤブマメ & ヤマハッカ
スタート時の気温は15度くらいで、半袖は暑がりの私だけでした。
台風のせいか高原の秋が一気に進みました。
新しい仲間を迎え 秋本番の花30種を楽しみました、
昨日は小雨が降り昼間は30度の夏日ですが
神鍋山はスコリア層から冷風が出ます
真っ先にツルボ&アキノノゲシ
シラヤマギク&ナンバンギセル
ノコンギク&クズ
18名の参加ですがベテラン会員が名前を出し合い思い出話を語る
ヒヨドリバナ&ヤマハギ
(アカバナ)ユウゲショウ&イヌタデでは話が弾む
ミソハギ&ヤブツルアズキ
ノブキ&キツネノマゴ
どんな花にも名前が付けられていて牧野富太郎の話も出される
ミズヒキ&リンドウ例会では初めてで歓声が出ます
連続してツルリンドウ&オトギリソウ名前の由来が話される
クサボタン&ヤマジノホトトギス
神鍋周辺クロスカントリーロード北西コースは朝日が当たらず涼しい
頂上ではオカリナの演奏で一般の人も一緒に秋の風に吹かれて満喫する
ギンリョウソウモドキ&ヨツバハギ
オケラ蕾&ススキ
ネコハギ&メドハギ の違いをお楽しみください
ツリガネニンジン&ヤハズソウを見て昔話をする
下りながら見るオミナエシ&キキョウ
21日第3火曜日西気花巡り 9時30分西気公民館集合栗栖野秋の七草
を楽しみます
(izumi )
6日強風の中 清滝小学校3年生の大根種まきと神鍋山自然観察
が決行されました。9時から10時まで大根の種まき。
10時から12時まで神鍋山の自然観察を実施、案内しました。
少し小雨模様になりましたが、風穴とスコリア層の特徴と
神鍋火山による影響で溶岩流や十戸の湧き水が生まれ
ニジマス、ワサビ、バイカモが咲く事を話しました。
リンドウ&ツリフネソウ
秋の七草を確認 9月見られないナデシコは写真で
今日の観察会のことを家族と一緒に話し合えたら嬉しいです。
※ジャコウソウ咲き出す
8月は週1回で観察し8月28日と9月5日の写真
※アメリカオニアザミ
神鍋高原でも見られるようになりました 環境省認定の特定外来生物
で早急に駆除を通達される 繁殖力が強く他の植物の生息環境
を奪い、大きな刺があり人にとっても危険な植物と書かれています。
刺が目立ちます&花
1株でなく数株が目立ちます 今が対策のチャンスです。
※最近見た花
ガガイモ&キセワタ
ナンバンハコベ&コオニユリ
(izumi)