« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月29日 (木)

9月第4週火曜日定例会雨の為中止

アメリカオニアザミの駆除をしました

刺が鋭く薄手のゴム手袋では 破れてしまいます 花芽は全て摘み取り

枯らしてから焼却処分しました、茎に除草薬を注入し見事 枯れました。

Img_3152  Img_3259

28日曇り空でしたが近くを散歩し報告します 

ヒガンバナ&サクラタデ

Img_3262  Img_3254

シラネセンキュウ&アキチョウジ

3264  Img_3265

オタカラコウ&アケボノソウ

Img_3267_20220929143101  Img_3268_20220929143101

シラゲヒメジソ ヒメジソによく似るが毛が多い

Img_3271  Img_3277_20220929143401

イヌショウマ&メハジキ

Img_3306  Img_3294

10月第2火曜日定例会

   第3水曜日西気花巡り稲葉

   第4火曜日定例会    を計画します

          (izumi)

 

 

 

2022年9月21日 (水)

2022 西気花めぐり 栗栖野編

神鍋高原「西気明日のいしずえ会」の活動に、案内人Iさんのお世話で参加させていただきました。「自然豊かで、折々の花が楽しめる我が町」を知る活動、「西気花めぐり」です。
地区内7区を7年間かけて、7ヶ月(4月~10月)の月替わりで花を観察するの活動は、今年で4年目を迎えるそうです。2021年は万劫・東河内・稲葉の観察に参加しました。栗栖野コースは神鍋山のゲレンデや周回マウンテンバイクコースをめぐります。

   秋の七草ほか60種の一部を紹介したパンフレット
    Img_20220922_0001

ススキ(尾花) & ススキの根に寄生するナンバンギセル
P9210010P9210017

ゲレンデで自然学校の生徒達 & アキノノゲシ
P9210027   P9210009 

オミナエシ & オトコエシ
P9210018P9210042  

ゲンノショウコ (3枚目ミコシバナ)
P9210030P9210114P9210117   

リンドウ & ツルリンドウ
P9210077  P9210086

自然を守ろう看板 & ノアザミ
P9210031 P9210092

イヌタデ & ツリガネニンジン
P9210025  P9210040

ヒヨドリバナ & ミゾソバ
P9210078 P9210075_20220922122801


ツリフネソウ & ヤクシソウ
P9210067 P9210094

クサボタン
P9210107 P9210101

オトギリソウ ヤブツルアズキ
P9210116   P9210046

アケビ & ヤマハギ
P9210098   P9210082_20220922124001

観察風景 & 地面一杯に広がるオオバコ
P9210084 P9210099

クロバナヒキオコシ & カラスノゴマ
P9210050  P9210049

フジバカマ & タラノキ
P9210021   P9210064

ヤブマメ & ヤマハッカ 
P9210069  P9210071_20220922125501
スタート時の気温は15度くらいで、半袖は暑がりの私だけでした。
台風のせいか高原の秋が一気に進みました。




 

 

 

2022年9月14日 (水)

9月上旬例会報告

新しい仲間を迎え 秋本番の花30種を楽しみました、

昨日は小雨が降り昼間は30度の夏日ですが 

神鍋山はスコリア層から冷風が出ます

      Img_3159

真っ先にツルボ&アキノノゲシ

Img_0291_20220913152101  Img_3161

シラヤマギク&ナンバンギセル

Img_3058_20220913152201  Img_3158

ノコンギク&クズ

Img_3164  Img_3163

18名の参加ですがベテラン会員が名前を出し合い思い出話を語る

ヒヨドリバナ&ヤマハギ

Img_3166  Img_3167

(アカバナ)ユウゲショウ&イヌタデでは話が弾む 

Img_3168  Img_3165

ミソハギ&ヤブツルアズキ

Img_3175  Img_3174

ノブキ&キツネノマゴ

Img_3179  Img_3176

どんな花にも名前が付けられていて牧野富太郎の話も出される

ミズヒキ&リンドウ例会では初めてで歓声が出ます

Img_3180  Img_3181

連続してツルリンドウ&オトギリソウ名前の由来が話される

Img_3193  Img_3189

クサボタン&ヤマジノホトトギス

Img_3191  Img_3200

神鍋周辺クロスカントリーロード北西コースは朝日が当たらず涼しい

Img_3199   Photo_20220913155701

頂上ではオカリナの演奏で一般の人も一緒に秋の風に吹かれて満喫する

         Img_3202_20220913154301

ギンリョウソウモドキ&ヨツバハギ

Img_3201_20220913154701  Img_3208

オケラ蕾&ススキ

Img_3204  Img_3207_20220913154901

ネコハギ&メドハギ の違いをお楽しみください

Img_3209  Img_3216

ツリガネニンジン&ヤハズソウを見て昔話をする

Img_3203_20220913155201  Img_3210

下りながら見るオミナエシ&キキョウ

Photo_20220913155602  Photo_20220913155601

21日第3火曜日西気花巡り 9時30分西気公民館集合栗栖野秋の七草

   を楽しみます

               (izumi )

 

 

 

2022年9月 7日 (水)

台風11号襲来 30度越え続く

6日強風の中 清滝小学校3年生の大根種まきと神鍋山自然観察

が決行されました。9時から10時まで大根の種まき。

      Img_3148

10時から12時まで神鍋山の自然観察を実施、案内しました。

 少し小雨模様になりましたが、風穴とスコリア層の特徴と

神鍋火山による影響で溶岩流や十戸の湧き水が生まれ

ニジマス、ワサビ、バイカモが咲く事を話しました。

リンドウ&ツリフネソウ

Photo_20220906134401  Photo_20220906134501

 秋の七草を確認 9月見られないナデシコは写真で

今日の観察会のことを家族と一緒に話し合えたら嬉しいです。

 Img_3145   Img_3151  

 

※ジャコウソウ咲き出す 

8月は週1回で観察し8月28日と9月5日の写真

Img_3078  Img_3115

 

※アメリカオニアザミ

 神鍋高原でも見られるようになりました 環境省認定の特定外来生物

で早急に駆除を通達される 繁殖力が強く他の植物の生息環境

を奪い、大きな刺があり人にとっても危険な植物と書かれています。

刺が目立ちます&花

Img_3133  Img_3125

1株でなく数株が目立ちます 今が対策のチャンスです。

Img_3126  Img_3129

 

※最近見た花

ガガイモ&キセワタ 

Photo_20220906142301  Img_3086

ナンバンハコベ&コオニユリ

Img_3092  Img_3096

                        (izumi)

 

 

 

 

    

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ