神鍋渓谷公園で驚きの風景
猛暑の中涼しさを求めて神鍋渓谷公園に行って来ました。
この時期イワタバコは咲き始めで 20種近い花が楽しめます
しかし公園までの道路沿いにいつものミツバチの巣箱が置かれ
工事残土が廃棄されている場所があり20㎡の広場が花盛りで、
ミツバチも飛び交っています、スマホで検索してヒメイワダレソウと
表示され そのまま信用して使用しています 山渓図鑑によると
海岸近くで繁殖すると解説、温暖化の影響かもしれません。
清滝地区で観察した ヒレアザミ に似たアメリカオニアザミ
も数株見られました
花に変わりなく渓谷を代表する場所では違和感があります。
清涼感ある滝の景色
一つ滝&トチノキと小滝
ウバユリ全開&アブラガヤ
ヒオウギ&カタバミ
オトギリソウ&ケンポナシ
ミズタマソウ&ハシカグサ
コナスビ&サルスベリ
鹿の被害無いマツカゼソウがはびこる&オトコエシ
最近は急な落雷や大雨が続き 線状降水帯に巻き込まれたら大災害発生
自然観察は長い歴史の一頁を見ている感じで温暖化問題が深刻です。
(izumi)
« 不要不急の外出控えるように警報が出されています | トップページ | 神鍋山頂上から花火 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 温暖化の影響か今年初めての快晴(2023.01.11)
- 積雪の中穏やかな年末で日の出を楽しみました(2022.12.29)
- 高知県立牧野植物園に行って来ました(2022.12.23)
- 積雪が無い12月 高原 野草の楽しみ方を工夫した(2022.12.13)
- 神鍋高原での感動的な初雪風景(2022.12.06)
昔に見なかったものが、近年増えていますね。ネットで調べると小ぶりな「ヒメイワダレソウ」は、地表を低く這う植物で、グランドカバーとして植えられているようです。近年旺盛な繁殖力が問題になりつつあるといわれています。
我が家も盆花にと種を採って播いた「ヤナギハナガサ」ですが、あちこちに飛び火しています。
投稿: izayamiki | 2022年8月 9日 (火) 11時28分