秋の季節29日朝最低気温15℃です
10年振りに出会う カエンタケ 猛毒のキノコです
神鍋高原中心地神鍋山で発見されました 食べても触ることも
危険です、最近の適度な降雨が原因かもしれません。
発生場所はコナラ等広葉樹林の倒木、立ち枯れの根っこ発生する
今年は全国的に発生しているようです 十分注意してください。
※ 秋の七草 29日神鍋山20分散歩して写真撮りました。
調べて見ると面白い、奈良時代 万葉集で山上憶良が読む
秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花
萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、朝顔 と漢字で記入
何れも記録に残されていることで、今日でも当時を想像し
楽しまれ、疑問もわいてくる、100年前の牧野富太郎も朝顔に
疑問を持ちキキョウで有ることを証明する、神鍋山周辺でも今
秋の七草は見られるがしかし ナデシコは8月上旬で終わり
秋9月には見られない 温暖化か人間の関りが無くなっているか
奈良時代はススキは屋根材として綺麗に管理されていた時代で
放置された環境では 見られなくなるかもしれない。
ヤマハギ&ススキ(尾花)
クズ&秋には見られないカワラナデシコ8月の花
オミナエシ&藤袴は絶滅 同種のヒヨドリバナ
朝顔は 外来種で当時は無かったのでキキョウであると牧野富太郎が証明
今は全てカタカナ表示で 全国統一されたことで 私たちの楽しみが広がり
奈良時代から大正12年スキー場で管理されてきた場所は当時を忍ばしてくれます
花を愛でることは歴史を楽しみ、自然環境を体験する事につながります
※ 最近見た花
ツルボ&ヤブツルアズキ
アキノノゲシ&シラヤマギク
ベニバナボロギク&マルバルコウ
ツリガネニンジン&タラノキ
9月行事
第2火曜日9日 定例会
第3水曜日西気花巡り 栗栖野 写真集代100円参加費 要予約
第4火曜日23日定例会
(izumi)