梅雨入り解除真夏日で台風目まぐるしい天候異変です
※蚕飼育 終了報告
4月29日3㎜ぐらいの蚕200匹 を飼育5月はひたすら桑の葉を
食べ大きくなって一番小さいカイコが6月6日繭を作って後は
カイコガ が 誕生するのを楽しみにしてきた1か月でした。
左♀ 右♂が5時間交尾する & 10個のみ選別して6月末姿
繭を振ると蛹になってコトコトと音がしてその後 音がしなくなる
蛾になり繭を破って誕生の準備する
一番早く繭を作った物から一番遅れて小さな繭10個を選んだのが
悪かったのか せめて1週間以内の大きな繭にすれば良かったのか
一番小さな繭からカイコガ誕生 7月に入ってもガが誕生しない3個
6月24日 & ハサミで切り出したが ガ のままで動きません
6月から何も食べずにひたすら繭を作り1個の繭から1500mの糸が
採れる らしい せめて雌の卵の誕生までを楽しみにしていたのに
今では10個とも動かなくなった。昆虫蚕と植物の共生に感動した。
※チャンチン 牧野富太郎図鑑7月に咲く花の記事一部
6月大木で香りのする姿を観察して7月1日に花確認
大木の下に落ちた花弁 & 拡大した3㎜ぐらいの花弁
山渓の図鑑には掲載無し 昭和15年一次大戦中でも図鑑を発行した
牧野の手書きの写生図 どんなNHKドラマになるのか来年4月が楽しみ。
※ 夏本番 道淵で花が見られます
ナツツバキ & ヒルガオ 思わず葉を見るジンガサハムシ
イタドリ & ギンパイソウ
ホオズキ & ナンテン
ネジバナ & ハンゲショウ
ヤマジノホトトギス & ミヤコグサ
7月行事計画
7月12日 京丹後市間人(たいざ)例会です
6月西気花巡り記事と7月20日東河内花巡り計画です
今回は 13時~15時東河内地区
(izumi)
« 2022 6月例会(竹野町床瀬~三原) | トップページ | 来年度前期 連続テレビ小説『らんまん』 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 神鍋山頂上から花火(2022.08.17)
- 神鍋渓谷公園で驚きの風景(2022.08.09)
- 不要不急の外出控えるように警報が出されています(2022.08.02)
- やっと夏らしい神鍋高原がやって来ました(2022.07.26)
- 梅雨入り解除真夏日で台風目まぐるしい天候異変です(2022.07.05)
コメント