やっと夏らしい神鍋高原がやって来ました
24日から本格的な夏が始まったようです昨年と大きな変化は
コウノトリの初飛来が7月23日でした遅い、神鍋高原で毎年
見られたモリアオガエルのため池の上の木に卵を産み付ける
姿が山奥の数か所でしか見られませんでした、ミツバチも7月
下旬夏野菜で確認する遅さです 等々
※シラホシハゴロモ 7月初め昆虫発見から25日迄の観察報告
チャンチンの木発見から7月初めての花を確認 20mの高木で
直接花は見れず 落下した花弁で確認中 綿毛を付けた昆虫、
直ぐ問い合わせ名前を知ると ネットの力で検索 この場所は
香りのする湿地5回ほど通っても いつもいます 1匹虫かご
に入れ2日程観察して返してやりました
葉っぱの上で止まっている状況&25日行くと2匹が枝にいる
虫籠で観察驚かすと衣を落とす & 腹から見ると6本の脚
チャンチンの小さな花で小さな昆虫に出会える場所があった。
※近くでの花
ネコジャラシ&ツユクサ
ヤブコウジュ&チャンチン落下花
※サンカヨウ移植失敗 梅雨入りして1日だけ雨その後真夏日
貴重な花少し根を傷つけていましたが 今では姿が見えません
次回はもっと丁寧に堀だし 時機を考えたいと思います 0様から
カタクリも 頂けるようです これは東斜面を狙っています
※希少なモリアオガエル卵発見
ゴマギ赤実に卵発見
イケマ&ゴンズイ若実
ダンドボロギク増える&秋の七草クズ
23日東河内に初飛来 & キンミズヒキ
ブタナと綿毛&湿地の植物ミゾカクシ
コガマ&ヌマトラノオ
朝晩の急な冷え込みで秋の花コスモスが顔を出す&ヤブガラシ
ヘクソカズラ&ヨウシュヤマゴボウ、
ソウシシヨウニンジン実&カキラン
ヤブムラサキ& 毎年見られたクサレダマ森林道工事で見られません
(izumi)
« まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい | トップページ | 不要不急の外出控えるように警報が出されています »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 神鍋山頂上から花火(2022.08.17)
- 神鍋渓谷公園で驚きの風景(2022.08.09)
- 不要不急の外出控えるように警報が出されています(2022.08.02)
- やっと夏らしい神鍋高原がやって来ました(2022.07.26)
- 梅雨入り解除真夏日で台風目まぐるしい天候異変です(2022.07.05)
コメント