2022 6月例会(神鍋山・オオキンケイギクの駆除)
関西も「梅雨入りしたものと思われる」と発表されました。
いよいよ本格的な雨の時期となりました。心配されるのは、近年相次ぐ梅雨末期の豪雨災害です。梅雨の平均期間は43日から50日間、春と夏の間にもう一つの季節があるようなものです。
予報通り朝から雨となりましたが、しっとり水分を含んだ野草も風情があるものです。
豊岡市全戸回覧
6月は毎年取り組んでいる「特定外来生物」のオオキンケイギクの駆除と併せて神鍋山周辺を観察します。
オオキンケイギクは、5月から7月にかけて黄色の花を咲かせ、道ばたや空き地で目立つようにになりました。
繁殖力が強いため,わが国本来の植生に重大な悪影響を与える恐れがあるので「特定外来生物」に指定され、人為的に拡散させる原因となるような行為(栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外へ放つことなど)が原則禁止されます。
道ばたや空き地に黄色い花が目立つ豊岡市でも全戸回覧を通じて注意喚起しています。
神鍋高原でもいつの頃か目立つようになりました。
「愛でる会」では2015年から「オオキンケイギクの駆除(神戸新聞記事)」取り組んでいます。
神鍋山のオオキンケイギクの駆除
併せて梅雨時期の山野草の観察を行ないます。水分を含んだ草木や花・実も色気があり魅力的です。
アカバナユウゲショウ & アジサイ
クリ:手前の雌花が受粉して実となる & ドクダミ
イワガラミ & ヤマツツジ
ウツボグサ & コウゾ(実)
アクシバ & サンキライ(実)
キイチゴ & ナツハゼ
ヤマアジサイ & ノイバラ
ミヤマナルコユリ & ヤブレガサ
クララ & カワラナデシコ
アサツキ & ノビル実
シナノキ大木とヘラに花穂
クワの実 & ウツギ
シンジュ & チャンチン
ササユリ
サイハイラン & ニワフジ
センダン
センダン(栴檀)の木と花を見たのは初めてで、近づくとよい香りがします。
「栴檀は双葉より芳し」の言葉があります。大成する人は幼少のときからすぐれているというたとえです。
私の学んだ府中小学校校歌第3番の歌詞です。卒業後60数年経って始めて意味が分かりました。
(略)♪ 香りも高き せんだんの
希望に生きる 双葉こそ
府中 府中 府中小学校 ♪
本日のサプライズ(ジンガサハムシ)車のダッシュボードにとまる
次回の観察は6月28日(火)、床瀬・三原方面を観察する予定です。
( izayamiki )
« 梅雨入りか 6月の花が楽しめます | トップページ | 本格的な梅雨入り植物は喜んでいます »
「例会活動」カテゴリの記事
- 2022 6月例会(竹野町床瀬~三原)(2022.06.28)
- 2022 6月例会(神鍋山・オオキンケイギクの駆除)(2022.06.14)
- 2022 5月例会(神鍋溶岩流)(2022.05.24)
- 2022 5月例会(ハチ北高原)(2022.05.10)
- 2022 4月例会(蓮台寺・稚児の滝)(2022.04.26)
コメント