« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

卯月 6月 夏白い花が目立ちウツキが満開です

3月29日NHK下見ガイド 4月5日アナウンサー今城他4名撮影ガイド 

初めての体験でした 放送も4月16日朝と5月10日夕放送でしたがその

反響は神姫バス35名前後の団体5回 数人ガイド3回、蘓武 大杉山

登山1回を 5月担当しました 驚きの反応で 撮影エピソードも入れた

ガイドとなりました 写真は少ないですが 一生の思い出になりました

今城アナウンサー   撮影風景

Img_1773_20220530174801  Img_1771

27日登山大杉山から展望 気温20℃   29日火口ガイド風景

Dsc_0102  Img_2122

神姫バスは昼食も道の駅で腹いっぱい食べて大満足10時~15時ガイド

 勿論参加者には写真集を渡し3回改訂 6月に咲く花も紹介し再来期待

         Img_2124  

 

来年4月から始まるNHK朝の連続ドラマ 牧野富太郎 の画集を拝見

1300ページ 厚さ10㎝   昭和15年戦争中の発行

Img_2123  Img_2115

1ページ3種の花全てが写真でなく 植物を手書きに 驚きました

Img_2116  Img_2117_20220530164001

来年のドラマが楽しみです 全国を歩き自然観察し 私たちが見ている

山野草を 今に残した 偉人の姿と 当時の時代背景がどう描かれるか

期待します。

 

蚕の今の姿です 飼ったことで 蚕の餌 クワ科の植物が 今でも

沢山見られます マグワ、ヤマグワ、ヒメコウゾ ですが 昔は

蚕から繭迄で出荷していましたが、繭から蛾になり 卵を産むまで

観察したいと愛おしく思うようになりました さてどうなる事か?

Img_2119  Img_2118

今では餌場の近くに7階建てマンションを作ると餌を食べなくなった

蚕はほとんどはマンションに入っていく それを整理して別のトレイ

で保管しています未だ糸を吐いて繭を固めています、毎日が充実してます

植村直己公園前オオキンケイギクが満開です 神鍋山もチラッと咲いています

6月計画 Img20220526131004_20220530174801 Img_2111  

6月第2火曜日14日 神鍋山観察とオオキンケイギク処分

  早川様から頂いたオキナグサ種の配布

6月第3火曜日15日西気花巡り万劫地区 地域交流 100円

6月第4火曜日28日 定例会開催

そのほか 梅雨に入るとサンカヨウを1株 希少種保護区に移設計画

     カタクリの種まき

     西気地区で見られるチャンチンの花観察(センダン科)

このブログをバスの人にも紹介しています 今月は1000件のアクセス

がありました より多くの人に見て頂く様に努力します。

雑草と名の付く植物は無く 自然を大切に守りましょう。

 

              (izumi)

 

 

 

2022年5月24日 (火)

2022 5月例会(神鍋溶岩流)

5月後半の例会は神鍋溶岩流を山宮~石井~栃本~山宮までぐるっと一周します。
お天気は晴れ、気温は30度を超す予報です。

神鍋溶岩流マップ & 観察風景
P5240056 P5240061

初夏の溶岩流
P5240186P5240205

オオバンソウ & コバンソウ
P5240064  P5240221

ウツギ & キツリフネ
P5240065  P5240068

ヤマボウシ & ハルジオン
P5240069  P5240058

ニワゼキショウ & ムシトリナデシコ
P5240078   P5240080

コナスビ & ニガナ
P5240084 P5240086

ツクバネ & ツクバネソウ
P5240091  S__76406787

ミヤマナルコユリ & ハナイカダ
P5240097P5240104

コウゾ(雌花) & ハンショウヅル
P5240113 P5240119

キブシ & フタリシズカ
P5240122 P5240126_20220524154801

エゴ & タツナミソウ
P5240127  P5240138

ムラサキサギゴケ & トキワハゼ
P5240133 P5240174_20220524155001

ノアザミ & ヒレアザミ
P5240141  P5240151  

トウバナ & クサノオウ
P5240143  P5240162

オニグルミ(雌花と雄花)
P5240160  P5240159

オドリコソウ & ユキノシタ
P5240167  P5240169

コモチマンネングサ & スイカズラ
P5240172 P5240178

ノイバラ & セリバオウレン(花後)
P5240180P5240185

キンラン & タジマタムラソウ
P5240190  P5240196

ササユリ(蕾) & エビネ
P5240198  P5240209

ミヤマヨメナ
P5240211 S__76406789

シライトソウ & ギンリョウソウ
S__76406790  P5240188

イチヤクソウ & サワグルミ
S__76406788P5240062

ヤグルマソウ & キエビネ
54695  54669

次回の観察は6月14日(火)、神鍋山周辺の観察と特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除を行います。

                                                                                            ( izayamiki  )






2022年5月18日 (水)

五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します

夏野菜植え込み完了 ガイドの仕事は5月大忙しです。

ムベ&ハルジオンの群生も美しい

Photo_20220517171203  Photo_20220517171202

万場希少種エリアのタケノコ20本処分しました

ミスミソウ エリアにニョキニョキ出る 簡単に除去できる

Photo_20220517171501  Img_2042

ヤグルマソウ蕾& キエビネ

Photo_20220517171204  Photo_20220517171201

オダマキ&レンゲツツジ

Photo_20220517172101  Photo_20220517172001

別の場所で見られた花です

キンラン&フタリシズカ

Photo_20220517172201   Photo_20220517172202

シロバナニシキゴロモ&ウスギヨウラク

Photo_20220517172601  Photo_20220517172602

オカオグルマ&コツクバネウツキ

Photo_20220517172801  Photo_20220517172802

ハクウンボク&ユキノシタも咲き出しました

Photo_20220517173001  Photo_20220517173101

ミズタビラコ&サワフタギも5月の花です

Photo_20220517212701  Photo_20220517212801

4月末から蚕の養殖を体験しています、ネットで調べましたが90歳を

過ぎたおばあちゃんに話を聞きました 生き生きと話され昔は農家の

仕事で田植え後の春子と稲刈り後の秋子の2回繭迄 育てた話です。

もっと早くお年寄りに聞けば良かったと反省しています。

200匹 5箱に4時間ごと桑葉やり&3周目 糸を吐き出しはじめ繭が出来る

Img_2095  Img_2097

                 (izumi)

 

 

 

2022年5月10日 (火)

2022 5月例会(ハチ北高原)

青々と茂った樹木の間をが吹き抜けていくさまを「風薫る」と表現します。
連休後半から続いた好天気も明日から崩れるようです。
5月前半の例会は、春の気配が残るハチ北高原に出かけました。

フデリンドウ & ヒトリシズカ
P5100005_20220510165901P5100009_20220510165901

はちまき展望台 & 白菅山~三川山~蘇武岳~金山峠までの山並み
P5100016_20220510165901 P5100020_20220510184001

大幹林道 & 瀞川山(1039m)
P5100022P5100032

      
   村岡町では看板が整備されています
   Img_2012

イワカガミ
P5100027_20220510165901 P5100029_20220510165901

ウリハダカエデ & クロモジ
P5100038 P5100012_20220510165901

キケマン & 林道横の残雪
P5100046_20220510170901  P5100041

食べられているサンカヨウ & サンカヨウの花
P5100052_20220510171001 P5100068

ミヤマカタバミ & ヤマルリソウ
P5100050_20220510170901 P5100075_20220510171101

オオカメノキ & オキナグサ
P5100070  54204

Sさん特製のシソジュースで休憩 &  棚田に映る氷ノ山と残雪
54200Img_2021
やはりハチ北の春はゆっくりで、早春のタムシバ、キンキマメザクラも残っていました。
お目当てのサンカヨウも、シカの食害あとが見られたものの、一応群落を形成していました。今後のことを考えると、何らかの保護が必要だと感じました。
今年あったものが年々少しずつ消えていくのは何度も経験しています。

次回は5月24日(火)、溶岩流で梅雨入り前の初夏の野草を楽しみます。
                                  ( izayamiki )



2022年5月 4日 (水)

五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます

西側の神鍋山風景

          Img_1966_20220504051401

雪国ミツバツツジが咲き出しました

Img_1958_20220504051601  Img_1959_20220504051601

今年はフキノトウの雌雄別株を見て来ました雌株の綿毛が美しいです

           Img_1962

キケマン       ハナイカダが葉の上に花を咲かせます

Img_1964_20220504051701  Img_1949_20220504052101

ミツバウツギ蕾    ヤマオオイトスゲ?初めて見ます

Img_1946_20220504052101  Photo_20220504052601

ラショウモンカズラ咲き始めです   エビネ

B  Vcm_s_kf_repr_832x624_20220505133201

この1週間寒い日が続きオキナグサの種が芽吹きません。

 Hさんが今年咲いた種を5月下旬いただけますのでご安心下さい。

                     (izumi)

 

 

 

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ