« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月26日 (火)

2022 4月例会(蓮台寺・稚児の滝)

4月後半の愛でる会例会は、午前中は知見の真言宗蓮台寺さんの庭園見学、裏山の八十八箇所の霊場を巡ります。
午後からは、溶岩流の道場稚児の滝を巡り、近くの山城楽々前(ささのくま)城跡にも足を伸ばす予定です。
蓮台寺さんのお庭は裏山を利用し、四季の花々が咲き誇るのと、趣味で集められた信楽焼きのタヌキが並ぶことで知られています。
特に6月に色とりどりのアジサイが見事とお聞きしました。

タヌキが並びシャクナゲが見事に咲く
P4260257 P4260259

境内から奥へ進む
P4260280 P4260262

咲き始めたクリンソウ & オオデマリ
P4260261_20220426170801  P4260264

シャクナゲ & ヤマツツジ
P4260266 P4260267

ウワミズザクラ & ネコノメソウ
P4260272 P4260269
観音堂裏手にから四国八十八ヶ所霊場の道が始まります。お大師さんの横に知見や近隣から寄進された釈迦・阿弥陀・大日・観音・薬師・虚空蔵・地蔵・文殊・不動・毘沙門など石仏続きます。奥には知見の産土神八幡神社が鎮座されています。

一番霊場 & 八十八番霊場
P4260279 P4260273

葉の裏が紫のシハイスミレ & 二つえくぼのツルアリドウシ
P4260276 P4260278
大師道はシカ被害か山野草の姿はあまり見られませんでしたが、お大師さんとともに並ばれる如来や菩薩のお姿と、時代は様々でしょうが願主の願いが感じられます。

午後は溶岩流を下って、道場区の稚児の滝に向かいました。

道場大橋から上流と下流の溶岩流を望む
P4260348 P4260281

    稚児の滝
    P4260327
道場に住む私の従兄弟が、飛び込んで滝壺に入り込んだら上からの水圧で浮上できないので、滝壺の壁にしがみついて浮かび上がったと言っていました。落差6Mながらも、強い水流と深い滝壺をみると、「さもありなん」ですね。
         
フジ & シャガ
P4260282  P4260288

クサノオウ & シロバナタンポポ(日本種)
P4260304  P4260286

マムシグサ & タニギキョウ
P4260314  P4260333

オドリコソウ(在来種) & ヒメオドリコソウ(外来種)
P4260340  P4260341

アリアケスミレ & 神鍋のヤマシャクヤク(前半の例会では蕾だった)
P4260346_20220426173701  2180
このあと室町時代の但馬の守護山名氏の四天王で知られる垣屋氏の本城に向かう予定でしたが、予報通りの雨となり次の機会としました。
次回例会は5月10日(火)『・・どちらを見ても山笑う」好季節です。
           ( izayamiki )





2022年4月20日 (水)

桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました

4月5日NHK神戸の撮影が始まり 慌ただしい春を過ごしました。

カタクリが咲くポムアンナに昼食に行くと さすが20種以上の

花が見られ カタクリが東斜面所狭しと咲き誇っている姿に感動

Img_1883_20220420203501  Img_1881_20220420203501

鹿害で見られなくなった 絶滅危惧種も 環境が整えば増える事に驚き

西気地区でも 早くも咲き出す ムシカリ(オオカメノキ)フッキソウ

Dsc_0084  Img_1879

20日西気花巡りでは 残雪を見ながら ツノハシバミとフキノトウ

の雌株の白い花を見つけ 参加者で楽しみました。

Img_1797  Img_1822

NHK16日朝7時30分 溶岩流ガイド風景を見て ガイド申込された夫婦

撮影の思い出話も入れながら 石井~八反滝迄の案内ですが3時間かけて

30種を超える花と溶岩流の話です 喜んで頂きました。

フデリンドウ      1株だけのヤマザトタンポポ(日本産)

Img_1893  Img_1894

ヒトリシズカ          ヤマルリソウ

Img_1904  Img_1901

ハルトラノオ           キランソウ

Img_1902  Img_1898

アリアケスミレ          サワハコベ

Img_1899  Img_1896_20220421062401

イチリンソウ、ニリンソウが全開でキクザキイチゲ、ヤマエンゴサクも残る。

                    (izumi)

 

 

 

2022年4月12日 (火)

2022 4月例会(クリーン活動&希少種保護地の整備)

4月例会は恒例の神鍋山周辺のクリーン活動から始まります。
会の基本理念である「神鍋の自然の恵みを愛おしみ、自然環境を保護することを肝に銘じ活動します」の実践です。
20人の会員が、神鍋山山頂コースと周回コースの二手に分かれ、ゴミを拾いながら神鍋の遅い春を楽しみます。周回コースでは倒木の除去も行ないました。

道の駅に集合 & 倒木の除去
Dsc_0599 P4120023

ナニワズ & ショウジョウバカマ(花は猩猩に、葉は袴に似る)
P4120016  P4120032

キブシ & クロモジ
P4120025P4120030_20220413092401
 
ブナの芽吹きと大杉山 & 神鍋ゲレンデ
P4120020 P4120039

ウグイスカグラ & キンキマメザクラ
Photo_20220413084801 Photo_20220413084804

アケビ & カンスゲ
Photo_20220413084803Photo_20220413084802

センボンヤリ & タラの芽
Photo_20220413085101Photo_20220413085102

シュンラン & タムシバ
Photo_20220413085103 Photo_20220413085302

ミツバツチグリ & ニワトコ
Photo_20220413085304Photo_20220413085305

ヤマナシ & ワラビ
Photo_20220413085502  Photo_20220413085503
約2時間の作業を終え、今年はマスクが捨てられているのが目立ちました。
P4120041 P4120042
昼食を挟んで午後からは、希少種保護地の出入り口を塞いでいる倒木の除去と倒壊した柵や網の補修、松葉や枝葉を取り除いて新芽や株・葉の成長を助けるなどの活動を行ないました。一方、雪解け後に芽を出し花を咲かせた野草たちの観察も行ないました。

倒木の除去
P4120080 P4120081

シカよけ柵の補修 & 枝葉の取り除き
P4120089 P4120094

アズマイチゲ & キクザキイチゲ(花は似ても葉が違う)
P4120053 P4120077

ヤマエンゴサク
P4120054 P4120046

ミヤマカタバミ & ニリンソウ
P4120058 P4120063

エンレイソウ & ヤマシャクヤク(蕾)
P4120073 P4120074

ザゼンソウ
P4120082  P4120084

ミスミソウ & スハマソウ
Photo_20220413122802 Photo_20220413122801
例年にない大雪で大木が倒壊していて、出入り口を塞いでいます。シカやイノシシ除けの柵も破損したり倒れています。
倒れた大木はプロにチェーソーでカットしていただいて片付け、網や柵は補修した後しっかり取り付けました。
希少種の保護活動は、亡くなったOさんの労苦に感謝しつつ、今後も会で続けていきます。

次回例会は第4火曜日の26日を予定しています。
                                      ( izayamiki )

 

 

2022年4月 6日 (水)

4月に入り晴天が続く溶岩流コースを散歩する

山は残雪が見られるが 平地では なくなり桜の蕾

は大きく膨らみ数個の花が咲くのが見られます。

まぼ付近ではキブシ

 Img_1724  Img_1725

シロバナネコノメソウ

 Photo_20220406082101  Img_1732

ショウジョバカマ          5日 八反滝

 Img_1742  Img_1770

2回目のNHK神戸の取材で案内役を務めました、神鍋山から溶岩が十戸滝

まで流れた 自然の風景を撮影されました。  花ではキクザキイチゲと

ヤマエンゴサクが満開を迎え紹介されます。

 12日午前清掃作業 午後万場希少種公園整備です、当日大木の伐採もして

もらいます、男性の方はノコギリも持参してください。

                    (izumi)

 

 

 

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ