神鍋山野草を愛でる会 発足当時を振り返る
2009年に発足しました。この会のメンバーは事務局の三木様を除き
殆どが 入れ替わりました 高齢化が一番の問題と思いますが当時
の苦労を振り返る事で 何か参考になればと思います。
2009年 平成21年 一番の悩みは平成と西暦で 私は西暦表示です
2008年11月ごろから準備していた資料 20人
発足メンバーには道の駅駅長や日高振興公社専務、観光協会、西気区長
等日高町内の人達で オープンガーデン愛好家も名前を連ねています。
3月1日発足会 4月9日総会で役員と規約作成 本年度の活動記録
この時期 蘓武~三川方面では鹿被害は無くサンカヨウが見られました
2010年 2年目
この年から恒例行事として 神鍋高原の清掃活動が今でも継続してます。
36人の会員と 三川山が国定公園の入り口写真 2009年5月カタクリ
神戸新聞 に 会員8名が提供した 活動記録作品展の記事掲載
2011年 3年目 例会を4月~11月迄 月1回実施 神鍋山中心
4月総会で役員改選 会長病気休養の為 副会長が案内人を務める
2年目の恒例神鍋山清掃活動 神戸新聞7月2日
活動風景 豊岡市広報 8月25日発行
2011年活動経過報告 月1回となり行事増える 400種を超える花見
事前調査した花写真はA4用紙に21枚張り付け 例会で楽しむ
冬は人と自然博物館主催 ジオパークと山野草の合同発表会を開催
2012年 4年目 例会を 月二回第2 第4火曜日 開催決める
2月14日県民局主催生物多様性 ・ 県民局から支援金援助承認書
愛でる会発表原稿 猪 鹿対策 柵 等資金援助
2012年経過報告 会員62人 はがきで毎月連絡していた時代
神鍋山から絶滅したオキナグサ 2013年度カレンダー 11年度撮影
神鍋山野草を愛でる会の ブログが izayamiki様の協力で発行される。
2013年度から会則変更 会費年2000円
山や野を荒らさず自然環境を守り保護することを肝に銘じて活動する
2013年以降は現会員も多数参加されていますので省略します
(izumi)
« 1/17震災記念日 と 満月 高評価頂いた動画3点 | トップページ | 快晴が続かない1月でした 新たな楽しみ方発見 »
「例会活動」カテゴリの記事
- 2022 6月例会(竹野町床瀬~三原)(2022.06.28)
- 2022 6月例会(神鍋山・オオキンケイギクの駆除)(2022.06.14)
- 2022 5月例会(神鍋溶岩流)(2022.05.24)
- 2022 5月例会(ハチ北高原)(2022.05.10)
- 2022 4月例会(蓮台寺・稚児の滝)(2022.04.26)
« 1/17震災記念日 と 満月 高評価頂いた動画3点 | トップページ | 快晴が続かない1月でした 新たな楽しみ方発見 »
コメント