2021年コロナとオリンピックが賑やかな年でした ガマ
正月の雪には十分です 1mはあるでしょう 気温が低くツララが見られます
奥神鍋スキー場 全景です 人工雪 エリアでは 人が 見られます
今年最後の植物観察 ガマ科 イネ目で古事記でお馴染み 因幡の白兎で皮を
剥がされ赤裸になったウサギがガマの穂にくるまって傷を治した止血剤です
6月頃ガマ・コガマ・ヒメガマがあり ヒメガマの特徴は 雌花穂が下で
雄花穂が間をあけて上に付く 様子が 見られます
コガマの雌花穂は短く ガマは15㌢ぐらい高さ1.5mが普通に見られます
12月になると紅葉して 雌花が種を作り 風に飛ばされて移動する綿毛が
成長し穂がパンパンになる様子です 手で押すと綿毛の力で膨らみます
別の場所では自然状態で綿毛 無風状態でも 綿毛を出します
動画で見るため 息を吹きかけました 1分間で 大量の種が飛び出す
(izumi)
« 19日早朝除雪車出動 | トップページ | 2022年 新年の花火 ・ SLD51 ・初すべり »
コメント