秋深まり神鍋山全体も紅葉真っ盛りです
18日90分 小学3年生の自然観察会の案内人を務 めるため道の駅
周辺200m以内でコース設定アカシヤキャンプ場迄の往復コース
観察しました 低学年ですが 五感を使った説明に重点を置きました
香りの植物 サンショ・クロモジ紅葉を 鼻で体感 ジネンジョには
オスとメス株があり 雌の種 と ムカゴを1個づつ持って帰って
家族と話しが 弾むように配慮しました。
動物からの被害を防ぐ毒や刺 にはウルシは見て刺は触って体感
ツタウルシ毒・タラノキ刺
食べると美味しい味がするガマズミ実を全員に食べて感じ
実が見られるツルアリドウシ には春の花を別紙資料で渡し
花の跡 2個が見られる姿
実での色の美しい違いで 動物に食べてもらって 移動するもの
ムラサキシキブ実・アオツヅラフジ実
温暖化の影響で 鹿が大繁殖して山のアオキが食べ尽くされている
事や 雪が少なくなっている事を話しました
昔は薬草でほとんどの家で天日干しをして 煎じて飲む
ゲンノショウコからミコシグサに名前が変化する姿を探し
見つかりました 遠くに種を飛ばし 子孫を増やす話
面白い花の名前ヘクソカズラ 別名ヤイトバナとも呼ばれ
植物は全てに名前が付いていて 雑草と付く名前の花は無いことも
伝えました
もちろん神鍋山は火山 その溶岩も見られ 世界共通用語
玄武岩 の説明 その上に 植物が育つ腐葉土が30センチ堆積
大木が育つのは菌類が役立っている話をする 絶好の風景です
200mの間にこれほど多くの植物や火山活動 そしてこの付近の地下水が
清滝区に湧き出て 役立っている バナナの花が咲く環境も話しました
花が無い今の時期に 話しには尽きない後ほど感想が聞かれる 楽しみです。
(izumi)
« 2021 11 月例会 神鍋山周辺観察 & 納会 | トップページ | 初雪です いよいよ冬のシーズンです »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- 2023 役員会&有志による観察会(2023.03.14)
- 晩秋の神鍋高原で最後の紅葉観察(2022.11.29)
- 2回目の霜が降りましたが雨が多い日が続きます(2022.11.22)
- 2022 11 月例会 希少種保存区整備 & 納会(2022.11.08)
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
自然観察会の案内人,、お疲れさまでした。
見るだけでなく、触れる、匂う、食べることで植物に親しむことはよい体験でした。
子供たちの植物に対する思いが変わってくるでしょう。
投稿: | 2021年11月19日 (金) 12時45分