家の周りで小さい秋を見つけよう
11月に入り8度~15℃の気温ですが 昼過ぎから曇り空
最近の天気は快晴が続きません。
小さい秋 を見つけるため 家の周りを 観察しました
家の前から備前山と金山・大杉山1007m 少し紅葉が進む
ヒメフウロの葉が紅葉・アカソバ 赤い色は目立つ
ムラサキサギゴケと年中咲くトキワハゼ の違いが見られます
どちらもハエドクソウ科 サギゴケ属の仲間で難しい
畑に多いハキダメギクは元気です。ミゾソバ
ウシハコベ・ヒメクグ も畑に残る
気温15度で年中咲くセイヨウタンポポ と シロヨメナ
今を代表する ナギナタコウジュは 色は目立たない形がなぎなた型
今を代表するキク科ヨシノアザミ と アマガエルが心配です早く冬眠して
ミコシグサ ・ 赤色 ゲンノショウコ
皮をむいて干し柿に・小鳥は食べるものが無くなるとムラサキシキブも食べる
ヒメジョオン・アカツメグサ の葉模様が美しい
カタバミ・イヌガラシ
ハナイバナ3月~11月咲く・コナスビ
クロバナヒキオコシ・キツネノマゴ
来年早春の準備 蕾 ナニワズ・アセビ も見られます
11月9日 第2火曜日 今年最後の 例会 です 会費500円
(izumi)
« 2021 10月例会 豊岡市最高1,080m高地 | トップページ | 2021 11 月例会 神鍋山周辺観察 & 納会 »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
« 2021 10月例会 豊岡市最高1,080m高地 | トップページ | 2021 11 月例会 神鍋山周辺観察 & 納会 »
コメント