2021 西気花めぐり 稲葉編
9月は稲葉区をめぐります。
平成15年から日高町の西の玄関口になり 海抜372mの集落 渓谷の花もあるかな?
夏の終わりと秋の訪れを知らせる、夜には秋の虫がパートナーを求めて盛んに美しい音を奏でます。
密を避けてミーティング & 植村直己さん『日本縦断発祥の記念碑』
ハッカ & ヤブツルアズキ
秋の花 ススキ & ヒガンバナ
ツユクサ & ヤブラン
ケイトウ & ギンパイソウ
カタバミ & ハシカクサ
ミツバフウロ & アキノノゲシ
ヒメジョオン & ノササゲ
タカサゴユリ & ミズヒキ(交差点にカエル)
キツネノマゴ & アキアカネ
クロバナヒキオコシ & ゲンノショウコ
ツリフネソウ & アキチョウジ
イヌトウバナ & ヤマジノホトトギス
観察風景 & ノコンギクに蝶
カラスビシャク & キンミズヒキ
ハナミョウガ & ツリバナ(実)
オタカラコウ & オトコエシ
ヒヨドリバナ & ワレモコウ(吾亦紅)
< 番外編 三柱神社>
稲葉
区の氏神様、三柱神社の向背に小規模ながら木鼻に獅子と象、手挟みに鳥の彫刻があります。
中備(なかぞえ)に龍が彫られていて、裏の銘に「丹後宮津 彫刻師 九代目 中井権次 元丹波柏原」と書かれています。
江戸期に活躍した丹波の彫刻師「中井権次一統」の九代目とあります。
九代目なら昭和期かも知れません。
銘札 & 中井権次顕彰会パンフ(温泉寺の龍)
特に但馬・丹波の名ある神社仏閣の彫り物は中井一統のものが多く残されていて、日高町の社寺では、日前山進美寺、布金山隆国寺、神門神社、水生山長楽寺の彫刻が知られています
社寺彫刻に興味がある方は、パンフレットに北近畿の社寺仏閣作品Mapが付いていて便利です。
次回の「西気花めぐり」は、10月20日(水)山田区、今年度最終となります。
9時30分西気コミュニティ集合 11時45分まで
(izayamiki)
« コオロギ鳴き声撮れました | トップページ | サプライズ花火動画と温泉町扇ノ山裾野シワガラ滝の景色 »
「西気花めぐり」カテゴリの記事
- 18日神鍋山開き 新緑が始まり一年で今しか見られない景色です(2023.04.19)
- 西気花巡り10月19日 報告(2022.10.20)
- 2022 西気花めぐり 栗栖野編(2022.09.21)
- 花巡りスタートです(2022.03.16)
- 浜坂駅 鉄子の部屋 3月末で閉鎖(2022.03.08)
コメント