« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月27日 (火)

7月最後の夏の花 連日の猛暑でも花を楽しみます

今年の長い梅雨が影響したのか腐生植物ランの仲間が見られます

ツチアケビ全体         アケビに似た実と花

Img_2398  Img_2399

ソクズも咲き始めました    

Img_2436  Img_2437

ボタンズル一輪        10輪のかたまり

Img_2405  Img_2406

イワタバコ          ミツバフウロ

Img_2418  Img_2402

クサボタン         殆どの花が見られません

Img_245  Img_2458

ツリガネニンジン       ウバユリ

Img_2454  Img_2450

クサギ            オトコエシ

Img_2443  Img_2446

マツカゼソウ         アメリカホドイモ

Img_2426  Img_2428

イヌゴマ           イヌゴマ拡大写真

Img_2378_20210726211401  Img_2382

ヤブミョウガ           キツネノカミソリ

Photo_20210726211601  Img_2393

7月下旬になると早朝と夕刻に日暮ゼミが鳴き出します 動画風にしました

夏休みで孫がやって来ました 住宅街では聞くことが出来ない ヒグラシゼミの鳴き声をお聞き下さい

                    (izumi)

 

2021年7月21日 (水)

自然豊かな環境は心や体までも 健康にしてくれます

梅雨から真夏がやって来ました 季節感溢れる神鍋高原です

アジサイから ヒマワリに バトンタッチしました

Img_2358  Img_2259

ハス・大机山と神鍋山を背景にして絵になります

Img_2347  Img_2348

クサレダマ・道端に咲くカワラナデシコ 何時までも見たい光景です

Photo_20210720144101  Photo_20210720144301

ミソハギ・ザクロソウ小さくて可愛い

Photo_20210720144401  Photo_20210720144501

メマツヨイグサ早朝・道淵で見せてくれる園芸種リアトリス

Img_2357  Photo_20210720144402

13日西気花巡り 万場地区 真夏日ですが 森の木陰のアスファルト道を

歩くことで 季節感あふれる 花に出会えました。8月は栗栖野地区です

ソウシシヨウニンジン実・ネコジャラシ本当の道淵アスファルトの隙間から

Img_2300 Img_2310

キンミズヒキ・ノウゼンカズラ

Img_2321 Img_2319

カラムシ・ヤブマオ 何れもイラクサ科です

Img_2323 Img_2330

ヒヨドリバナ・オミナエシ 秋の七草が出始めます

Photo_20210720145901 Img_2331

チャセンシダ・ヒメフウロ 他30種楽しみました

Img_2325 Photo_20210720150301

花巡りは 工夫次第で 大木の木陰を利用した場所や 渓谷の散歩道

でも  賑やかに  真夏でも 涼しい神鍋高原に楽しみに来てください

次回は水の少なくなった溶岩流の動画を撮りに行きたいです お楽しみに

               (izumi)

 

 

2021年7月13日 (火)

7月例会 清滝火山からブリ山火山裾野を歩く

清滝公民館~太田川右岸を歩きます 11日地元の方に農道の草刈りをしていただき

気持ちよく歩くことが出来ました K様を始め 有難うございました

 今回は4班の企画で事前に下見をして 安全と山野草の確認をされました。

清滝火山スコリア層 と 黒灰での神鍋スイカの栽培風景

Img_2286 Img_2290 

 太田川 沿いの散歩道 モウソウチク のアーチと木漏れ日 景色

                      Photo_20210713194601        

ノカンゾウ と ヤブカンゾウを比べて見ることが出来ます

Img_2285 Img_2065_20210713155201

アカメガシワの雌株赤い雌花と黄色い雄株 も連続して観察

Img_2289 Img_2288

左が太田川の為高い位置から目の前の 木々の生態が見られます

ネムノキも咲いています   ムラサキニガナ  

Img_2255 Img_2249

ツユクサ・ヒメヒオウギスイセン 山野草観察は季節感満載です

Img_2245 Img_2235

ヒルガオ ・ ニンニクの花まで見られます

Img_2226 Img_2258

ダイコンソウ・ヤブジラミ

Img_2231 Img_2252

歩きながら清滝や西気の名前の由来 や 川の名前の付け方

 山登りでないので 話が弾みますが 今年初めて見る花は

 質問形式で 話題を広げながら 12名 賑やかに楽しみます

ヘクソカズラ・ハグロソウ

Img_2297 Img_2293

ヌマトラノオ ・ 秋の七草 クズも今年 初めてです

Img_2296 Img_2294

ヤブガラシ・ホオズキの実

Img_2225 Img_2298_20210713163701

今回も真竹のタケノコを見ました 5月ころから笹の花を見てきました

竹は不思議な植物で いつ花が咲くのか タケノコしか見たことない

イネ科の植物で タケノコは親竹の根から伸びて1か月ほどで成長して

15mになりそれで一生過ごす 親竹の同じ遺伝子の集団が作られる。

小さな笹類では 花を何回か見てきた。 3か月の観察を報告します

笹の花 イネ科と同じ黄色の雄花・2か月後実が付く玄米と比較

Img_1738 Img_2197

笹の実の皮をむくとほぼ米と変わらないし食べても同じ味がする

Img_2222_20210713164901

120年で花が咲くと枯れる? 新しい遺伝子を持った種が発芽して

世代交代をする 生長戦略か 見たこともない  瞬間に遭遇した

チマキザサの群生地で 全体の葉が 枯れだし目立つので見ると

花が咲き 実が育ちつつあります  さらに観察を続けます

Img_2299 Img_2257

午後からは 万場 囲いをして管理している場所の 掃除をしました

タジマタムラソウはドクダミで覆い隠され 光合成が出来ません

シソ科の植物にふさわしい環境に 草取りしました又モウソウ竹を

切倒しました 昨年7月亡くなったT・O様を忍んで キスゲが

咲いていました,今までの苦労を身に染みて感じました オトギリソウ

 Img_2301      Vcm_s_kf_repr_832x624

 次回は8月第4火曜日 24日例会迄休みます が

西気花巡りは毎月第3水曜日 7月21日9時30分 万場地区

              8月18日9時30分 栗栖野

       何れも先着5名です 西気コミュニテイ集合

ブログは毎週火曜日 更新したいと思います. 皆さんお体大切に

お過ごしください M様 いかがですか 帰ってきたら連絡下さい

             (izumi

  

2021年7月 6日 (火)

梅雨本番連日小雨模様です 早くも秋の花も咲きだしました

秋の七草 キキョウ・ナデシコが 神鍋山で見られます

咲きだしは雄蕊が目立つ 雄蕊が終わると雌しべが出て蝶も楽しむ

自家受粉を防ぐ たくましい生き方に感動します 孫に伝えたい

Img_2181 Img_2190

ホソバウンラン・アクシバのカールが可愛いい

Img_2182 Img_2188

オオハンゴンソウ・カキランが正面 側面 蕾と見せてくれます

Img_2154 Img_2170

ラン科 クモキリソウ・近くの湿地ではミゾカクシ

Img_2165 Img_2166

オモダカ・ウリカワ

Img_2153 Img_2127

2年前からの休耕田では コガマ が 咲きました  植えてない

Img_2126 Img_2125

キヌガサタケ・ 白いウツボグサは初めて見る

Img_2080 Img_2060

夜の花 キカラスウリ・ヌマトラノオ

Img_2135_20210705142401 Img_2128

ハンゲショウ・コケオトギリ1日花

Img_2137_20210705142501 Img_2134

サカキ・ヤマジノホトトギスも咲き始める

Img_2138_20210705143101 Img_2141

オオバギボウシ・テイカカズラ

Img_2144 Img_2145

不明の小鳥に出会う近くに親鳥もいた 元気に育ってほしい 

不明トンボも見る 誰か分かる人は お知らせください

Img_1936 Img_2177

シモツケ (木)       クサリ淵 の 動画をご覧ください

Img_2157  Img_2147

オオバ ギボウシがあちこちに咲き誇ります

                                     (izumi)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ