« 2021 5月例会 竹野猫崎半島 | トップページ | 2021 5月例会 大岡山周辺 »

2021年5月19日 (水)

2021 西気花めぐり 万劫編

豊岡市では旧地区公民館の区域を基本に、全29地区で地域コミュニティづくりを進めています。
神鍋高原に位置する「西気明日のいしずえ会」の活動に、案内人Iさんのお世話で参加させていただきました。
「自然豊かで、折々の花が楽しめる我が町」を知る活動の一つ、「西気花めぐり」です。
地区内区を年間かけて、ヶ月(4月~10月)の月替わりで花を観察する「スリーセブン(7・7・7)」の活動は、今年で3年目を迎えるそうです。

5月の観察先は万劫(まんごう)区で、案内人Iさんの紹介文は「アスナロの群生やブナ林の新緑、カツラの大木、奥深い神鍋渓谷公園もあり、地下は蘇武トンネルが貫通しています

ヤマボウシ(手裏剣型の花) & トチの花
P5190198 P5190203

キショウブ & サワフタギ
P5190205   P5190241

ヤブデマリ & オオデマリ
P5190207 P5190230

タニウツギ(田植え花)& ナナカマド
P5190213 P5190209

ムラサキサギゴケ & カキドウシ
P5190216 P5190233

ツボスミレ & サワオグルマ
P5190217  P5190221

ハナイカダ &  ホウチャクソウ
P5190250  P5190252

コマユミの花 & ツリバナ
P5190255  P5190242

ゲッケイジュ & コナスビ
P5190257 P5190266

シャガ & マタタビ

P5190254 P5190273

ツルアジサイ & オダマキ
P5190267 P5190260

サラサドウダン & ウシハコベ
P5190263_20210520070101  P5190271

フジの花 & マムシグサ(茎の下部が銭形模様)
P5190281  P5190276

残っていたニリンソウ & 珍しいササの花
P5190284 P5190290

雨の観察風景
P5190275観測史上最も早い梅雨に入った近畿地方です。
円山川沿い標高約10mの国府地区は、曇りながらも雨がありませんでした。

ところが山沿い標高300m超の神鍋高原では、「シビシビ」と霧雨が降り続きました。
明るく暖かい初夏の観察も楽しいものですが、しっとり濡れ淑として咲く花も風情があります。

( izayamiki )

 






« 2021 5月例会 竹野猫崎半島 | トップページ | 2021 5月例会 大岡山周辺 »

西気花めぐり」カテゴリの記事

コメント

スリーセブン 7,7,7 はいい表現ですね 西気花巡りより 深みのある
地域おこし のタイトルになりそうです 

6月16日東河内は当日地区老人会の集まりがあるため
 時間を13時30分~15時30分に変更 区長と相談し決めました
地域密着で 行きたいと思います
 

「西気花めぐり」として、このブログのカテゴリーを追加しました。
今後の活動をここに加えていけたらよいと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2021 5月例会 竹野猫崎半島 | トップページ | 2021 5月例会 大岡山周辺 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ