2021 西気花めぐり 万劫編
豊岡市では旧地区公民館の区域を基本に、全29地区で地域コミュニティづくりを進めています。
神鍋高原に位置する「西気明日のいしずえ会」の活動に、案内人Iさんのお世話で参加させていただきました。
「自然豊かで、折々の花が楽しめる我が町」を知る活動の一つ、「西気花めぐり」です。
地区内7区を7年間かけて、7ヶ月(4月~10月)の月替わりで花を観察する「スリーセブン(7・7・7)」の活動は、今年で3年目を迎えるそうです。
5月の観察先は万劫(まんごう)区で、案内人Iさんの紹介文は「アスナロの群生やブナ林の新緑、カツラの大木、奥深い神鍋渓谷公園もあり、地下は蘇武トンネルが貫通しています」
ヤマボウシ(手裏剣型の花) & トチの花
キショウブ & サワフタギ
ヤブデマリ & オオデマリ
タニウツギ(田植え花)& ナナカマド
ムラサキサギゴケ & カキドウシ
ツボスミレ & サワオグルマ
ハナイカダ & ホウチャクソウ
コマユミの花 & ツリバナ
ゲッケイジュ & コナスビ
シャガ & マタタビ
ツルアジサイ & オダマキ
サラサドウダン & ウシハコベ
フジの花 & マムシグサ(茎の下部が銭形模様)
残っていたニリンソウ & 珍しいササの花
雨の観察風景観測史上最も早い梅雨に入った近畿地方です。
円山川沿い標高約10mの国府地区は、曇りながらも雨がありませんでした。
ところが山沿い標高300m超の神鍋高原では、「シビシビ」と霧雨が降り続きました。
明るく暖かい初夏の観察も楽しいものですが、しっとり濡れ淑として咲く花も風情があります。
( izayamiki )
« 2021 5月例会 竹野猫崎半島 | トップページ | 2021 5月例会 大岡山周辺 »
「西気花めぐり」カテゴリの記事
- 18日神鍋山開き 新緑が始まり一年で今しか見られない景色です(2023.04.19)
- 西気花巡り10月19日 報告(2022.10.20)
- 2022 西気花めぐり 栗栖野編(2022.09.21)
- 花巡りスタートです(2022.03.16)
- 浜坂駅 鉄子の部屋 3月末で閉鎖(2022.03.08)
スリーセブン 7,7,7 はいい表現ですね 西気花巡りより 深みのある
地域おこし のタイトルになりそうです
6月16日東河内は当日地区老人会の集まりがあるため
時間を13時30分~15時30分に変更 区長と相談し決めました
地域密着で 行きたいと思います
投稿: izumi | 2021年5月20日 (木) 17時51分
「西気花めぐり」として、このブログのカテゴリーを追加しました。
今後の活動をここに加えていけたらよいと思います。
投稿: izayamiki | 2021年5月21日 (金) 08時26分