2021 5月例会 大岡山周辺
6月後半の例会は大岡山山麓の頃垣をスタートし、河江まで1,2kmを観察しました。
不安定な天気が続いていますが、曇りときどき晴れ、夕方に雨が予報されています。
観察風景 & ウツギの花
チマキザサの花 時々見られますが 1年がかりで調査します
ヤブムラサキ & キブシ(実)
? 柔らかく毛が多く6月に咲くヤブムラサキで調査したところ
松江植物図鑑で同じような写真見つけました26日
ノアザミ & ニガナ
サルトリイバラ(実) ヘビイチゴ
サルトリイバラは、カシワ餅を作るとき代用されます。
カシワの葉がなかなか手に入らないのと、表がツルツルして餅がくっ付きにくい利点があります。ヘビイチゴと呼ぶのは、食べられるが美味しくないからだそうです。
ホウノキと花と蕾 & キササゲ(去年の実)
ヤマボウシ
ヤマツツジ & コツクバネウツギ
ガンピ 和紙の材料になる 例会で初めて見る花です
頃垣と河江を結ぶ道は比較的広く歩き易い道でしたが、あちこちで倒木が邪魔をしていました。
コロナ禍で外出がままならぬ中、広い森に入り青々とした木々や、この時期に咲く白い花々に出合うと、身も心も洗われるような気がします。
「網野のS」さんに、「透明になったサンカヨウ」に扇ノ山で出合った話をお聞きしました。
『丹後の野山をあるこう会」ブログ 「とっておきの一枚」← クリックしてご覧ください。
私も2015年にハチ北で「透明になったサンカヨウ」に出合いました。
白い花が露や霧の水分をしっとりと含んで、ガラス細工のように透けて見えます。
身近にツユクサでも見られます。
サンカヨウの白花 & 透明になった花(クリックで拡大してご覧ください)
次回6月前半の例会は、蘇武トンネルを越え香美町村岡区まで足を伸ばします。
木の殿堂からスタートして、兎和野高原の森に入り、雑木林や花木・蝶や野鳥も楽しめるでしょう。
( izayamiki )
« 2021 西気花めぐり 万劫編 | トップページ | 西気尾根巡り第3弾万劫6月1日 »
「例会活動」カテゴリの記事
- 2022 7月例会(京丹後市 大成古墳~立岩)(2022.07.12)
- 2022 6月例会(竹野町床瀬~三原)(2022.06.28)
- 2022 6月例会(神鍋山・オオキンケイギクの駆除)(2022.06.14)
- 2022 5月例会(神鍋溶岩流)(2022.05.24)
- 2022 5月例会(ハチ北高原)(2022.05.10)
例会ありがとうございました。「?」は「ヤブムラサキ」だと思います。
道中にありました。 「透明なサンカヨウ」の紹介ありがとうございます。
投稿: 網野(S) | 2021年5月27日 (木) 09時42分
網野のSさん ありがとうございました。
ヤブムラサキに訂正しました。
投稿: izayamiki | 2021年5月28日 (金) 12時14分