« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月27日 (火)

三原越え 水山峠 目指し 三原方面に下りオオイワカガミとブナ林新緑を楽しみました 5月第1週火曜日 臨時例会 尾根巡り計画案内

4月第4週定例の例会が好天に恵まれ 新緑のブナ林を始め

結成して例会で初めての 花を愛で楽しみました。

    Img_1236

 ヤマフジ・アオダモ

Img_1215 Img_1217

ガマズミ・ザイフリボク

Img_1218 Img_1221

途中のブナ林を頂上~見下ろす

Img_1225 Img_1226

オオイワカガミが見られ・ウワミズザクラ

Img_1227 Img_1167

水山峠で昼食後 三原方面に下るとき地蔵様が迎えてくれる

 Img_070339

昭和初期には東河内から三原に電気が送られていた証拠品がある

                床瀬や遠くには六方平野が展望

1951s26 Img_1235

シハイスミレ・カスミザクラ

Img_1234 Img_1094

ユキグニミツバツツジ・ブナ林

Img_1232 Img_1224

5月第1週火曜日 4日 9時30分万場天神社集合~16時解散

 西気尾根巡り第3弾 万場~万劫尾根巡り 地図掲載

      Photo_20210427200501

希望者最大10名先着順 910m~700mの下り尾根コースです

  コロナ対策に勤め 密を避け 尾根からの展望を 楽しみます

                                                 (izumi)

 

2021年4月20日 (火)

2021 4月臨時例会(ブナ林) 動画で小鳥雛名前教えて

新芽が芽吹き若葉となって、山全体が膨らんいるような「山笑う」神鍋高原のブナ林を巡りました。
月2回の定期例会とは別に、ブナの新緑と上天気を考慮した臨時例会に11人が参加しました。蘇武岳や大杉山など高山ではなく、住宅の裏山にブナ林が見られる神鍋高原です。

「山麓から奥神鍋、万場スキー場や大杉山の残雪が望め、ブナの新緑が目立ちます。
兵庫県でも有名な、民家の裏山にブナが迫り、日毎に大杉山の頂上に向け駆け上がる自然の営みが観察出来ます」

神鍋高原のブナ林
P4200214 P4200216

         観察ルート地図(クリックで拡大)
        Img_20210421_0001    
10時スタート、地図の等高線を読み、山田区の350mから尾根沿いを564mのピークまでルートを探り、野草や木々の変化を楽しみながらブロン谷へ下りました。

ヤマエンゴサク & アメリカスミレサイシン
P4200227 P4200217

シャガ & ヤマブキ
P4200221 P4200223

トキワイカリソウ & ツクバネソウ
P4200225 P4200232

ブナ林の木漏れ陽
P4200241 P4200240

ブナの葉と花
P4200244 P4200236

歩きやすい尾根道 & ムシカリ(オオカメノキ)
P4200252 P4200251

ウリハダカエデ & ウリカエデ
S__7553028 P4200254

クロモジ & タムシバ
P4200257P4200262

ユズリハ蕾 & ニシキゴロモ蕾
P4200266 P4200277 

ウスギヨウラク(ツリガネツツジ) & セリバオーレン実
P4200286S__7553041

ヤマナシ & シャクナゲ
P4200289 P4200292

ニリンソウ & ワサビの花 & カスミザクラ
P4200295 P4200299 S__47562756

裏山のブナ林
P4200301 P4200309
  
          ブナの林で森林浴
      P4200312
10時にスタートして、地図の等高線で地形を読み、針葉樹や広葉樹マークを確認しながらのゆっくり歩きなので、足腰にハンディがある会員もなんとか一緒出来ました。
栗栖野区の住人のSさんにはシカ柵を開けて裏山に入ることを許していただきました。

21日 花巡りをしていると 小鳥の赤ちゃんに出会いました 名前教えてください
 
                       

                     ( izayamiki )
    


   

2021年4月13日 (火)

2021 4月例会 神鍋山周辺

例会開催は原則として第2・第4火曜日と決まっています。
雪が溶けてあちこちに芽吹きが見られる神鍋高原です。
いつもどおり4月の初例会は、ごみ拾いをしながら観察します。
神鍋山の山頂からゲレンデを下るコースと麓の外周を巡るコースの二手に分かれます。

トキワイカリソウ & ヤマブキ(どちらも名色八反滝付近)
P4130212 P4130214

道の駅かんなべ高原集合・観察とごみ拾い
P4130216 P4130233

タチツボスミレ & スミレ
P4130244 P4130077

アケビ・ミツバアケビ
P4130219  S__7438363

クシバタンポポ & ミツバツチグリ
P4130080 P4130084

ムラサキサギゴケ & カキドオシ
P4130097 P4130274

トネリコ   モクセイ科 トネリコ属 雌雄別株 アオダモの仲間
P4130226 P4130231

ナガバモミジイチゴ & クサイチゴ
P4130240 P4130243

キランソウ & ノアザミ
44058  P4130238

ニリンソウ & コブシの花
P4110165 P4130247

ヤマナシ & ショウジョウバカマ
S__7438356   P4130259

ウグイスカグラ & レンゲツツジ
P4130270  S__7438359

クロモジ & サルトリイバラ
P4130263  S__7438360

ムシカリ(オオカメノキ)・太田ゲレンデ山焼き

Img_0823 Img_1042

スイセン畑と神鍋山
P4130092 

カンスゲ & キブシ
P4130249  P4130265

今年拾ったごみ & 2013年に拾ったごみ
P4130103 P4090053_3
雪解け後の4月に毎年ごみ拾いを行ないますが、年々少なくなっています。
積雪はあったもののコロナ禍でお客が伸びなかったことと、マナーがよくなってポイ捨てが減ったこともあるでしょう。

3月例会の山野草管理地の清掃・網や柵修理に続き、「山や山野草を荒らさず、自然環境を守り保護することを肝に銘じ活動します」が、「愛でる会」の活動スタンスです。  
                      ( izayamiki )


神鍋山頂上から 奥神鍋、万場スキー場や大杉山の残雪を望みブナ林

の新緑が目立ちます、兵庫県でも有名な民家の裏山にブナが迫り1日毎

に大杉山の頂上に向け駆け上がる 自然の営みを 観察出来ます。

Img_0900 Img_0979

 新緑の木漏れ日         ブナの花

Img_0983 Img_0985

ブナ林栗栖野新緑動画です40秒

来週第3火曜日 急な計画ですが ブナ新緑を楽しむ 計画をしました

4月20日 9時30分道の駅集合 3時間コースで 予定としては15時までとします。

4月21日西気花巡りは先着5名 9時30分公民館集合  申し込み下さい

4月27日定例会 9時30分集合 水山峠 弁当持ち ハイキングです 

                                                     izumi

2021年4月 6日 (火)

味取俵岩と桜吹雪 今咲く花

神鍋から15キロの村岡味取地区で玄武岩が見られます3月31日

 Img_0761 Img_0762_20210404094201

柱状節理の岩肌・満開の桜 動画もあります

 Img_0764 Img_0763_20210404094301

ヤブツバキとスミレとコハコベ・ヤマブキが全盛

 Img_0767 Img_0770_20210404094201

マムシグサ・トキワイカリソウ                

 Img_0768 Img_0772

味取俵石(玄武岩)静と桜の動を捕えてみました

晴が続き春の花が咲き誇ります 青空に映える しかし黄砂もやって来ました

ニホンスイセン・イチリンソウ

 Img_0801 Img_0798

トサミズキ・ヒュウガミズキ

Img_0745 Img_0806

ムシカリ・アズマイチゲ

Img_0808 Img_0793

エンレイソウ・ミツバツツジ

Img_0795 Img_0812

ホトケノザ・モモと蝶

Img_0814 Img_0820  

円山川沿い朝の渋滞中に撮る・スイセン・桜・ユキヤナギ・スミレ

Img_0822 Img_0860

アマナ・ニリンソウ

Img_0841 Img_0866

カンスゲ。ムスカリ

Img_0747 Img_0735

桜吹雪の清滝桜動画4月3日

                  

 愛でる会4月例会M班決まりました 第2火曜日13日 9時30分道の駅集合

   神鍋山周辺 清掃作業 小道具持参して参加してください

 西気花巡り 公民館主催 水口地区 9時30分西気コミュニテイ集合午前 

   第3水曜日 21日 地域交流会 5名限定先着順です                     

                       (izumi)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ