9日班長会議開催2021年神鍋山野草愛でる会スタートです
役員全員が出席して道の駅で 話し合いました 23日の総会議案
を審議し、今年は6班の活動を 活発にすること、万場花公園の
活用をどうするか、地元神鍋の花巡りを活性化するには等々
早速午後 4名の有志で 万場花公園のミスミソウ周辺の柵の
修理を行い ザゼンソウも見てきました。本番は23日を楽しみに
17日は西気花巡り 東河内 9時30分 西気公民館集合です
10日 丹後3姫と花巡を丹後の会員の案内で行って来ました
本当は7姫らしいですが NHKの麒麟が来るで有名になった
細川 玉 ガラシャの隠棲(いんせい)地 味土野から始まる
明智光秀の3女として生まれましたが この地に住む理由は
弥栄町 の 奥山です 土手はフクジュソウが全盛 戦国時代
から江戸時代にかけ生き抜くが助けた地元の温もりを感じる
現場では解説版があり じっくり読めば明智家と細川家織田家
の関りが説明 以下の小野小町や 静 御前も整備されている
フクジュソウ・サンインネコノメソウ
ワサビ・ヤブツバキ 道路は車1台がやっと走れる狭さ注意
大滝は動画をご覧ください・ナニワズ
大宮町の小野小町 平安時代
ここでは花巡りする丹後の3人組知人と偶然出合い懇談しました
オオイヌノフグリ・コウバイ
網野町 磯 静 御前 の地 手前に子午線のある場所です
源 義経の妻として生きた 磯が生誕地
丹後半島方面 ヤシャブシ満開雌雄同株
最後は 七竜峠 久美浜の小天橋を展望して
モクレン 蕾 振り返れば 磯の集落が見え 但馬に帰る
3女は実在していた 平安時代~江戸時代にかけ 花を楽しむのが共通点
丹後も鹿、猪が暴れまくっていて土の耕筰や希少植物に被害出ていました
又海岸線道路から海側の急斜面には ごみの捨て場の様な感じで残っています
ボランテア活動など安全に注意して 少しずつでも 美しい日本を作ろう。
集合場所の網野町浅茂川駐車場に豊岡病院のドクターヘリが着陸しました偶然です
味土野ガラシャ大滝
(izumi)
« うさぎの恩返し | トップページ | 県鳥コウノトリ 国の天然記念物 が15日もやって来ました »
「神鍋山野草を愛でる会」カテゴリの記事
- 7月例会 清滝火山からブリ山火山裾野を歩く(2021.07.13)
- 5月4日神鍋高原西側尾根巡り(2021.05.05)
- 三原越え 水山峠 目指し 三原方面に下りオオイワカガミとブナ林新緑を楽しみました 5月第1週火曜日 臨時例会 尾根巡り計画案内 (2021.04.27)
- 9日班長会議開催2021年神鍋山野草愛でる会スタートです(2021.03.12)
- 2020 9月例会 床瀬~三原へ(2020.09.22)
コメント