餌場にスズメがやって来ました
« 餌場に来ない野鳥 近くでは餌を探して 楽しませてくれる | トップページ | 最後の雪で有りますように »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 本格的な梅雨入り植物は喜んでいます(2022.06.21)
- 4月に入り晴天が続く溶岩流コースを散歩する(2022.04.06)
- 八反滝の雪解け水(2022.03.30)
- 1/17震災記念日 と 満月 高評価頂いた動画3点(2022.01.18)
- 三川山尾根巡り(2021.11.30)
« 餌場に来ない野鳥 近くでは餌を探して 楽しませてくれる | トップページ | 最後の雪で有りますように »
« 餌場に来ない野鳥 近くでは餌を探して 楽しませてくれる | トップページ | 最後の雪で有りますように »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
麓の伊佐屋家の庭では、ナンテン・センリョウ・マンリョウの赤色、リュウノヒゲの青色、センリョウ・ロウバイの黄色がすべてヒヨドリの餌となりました。数度の積雪のせいかと思われますが、珍しいことです。
畑のキャベツやハクサイも好物だそうで被害に遭っています。
投稿: izayamiki | 2021年2月16日 (火) 08時31分
雪深い神鍋は ある意味で 雪に守られていて 雪解けと同時に 動物により
種が 移動する仕組みが ありますが 今年の大雪で 2mぐらいのタラノキの芽が
ウサギに食べられていました 雪が無ければ 助かるのに 積雪のせいで被害に
会います、動物も生きるために 自然と戦っています。
投稿: izumi | 2021年2月18日 (木) 21時15分