一つの植物観察写真を動画風に編集したものです
ゲンノショウコの蕾~花~種までの観察 T様 と二人の共作で出来上がりました
ミコシグサと呼ばれる 理由が理解されましたでしょうか 来週もお楽しみください
12月2日 西気盆地南側 大杉山から4つ山超え備前山~名色古城見学コース尾根歩きです
同日一緒に参加された Y様 F 様の感想は先週 1日のブログ,コメント欄に投稿されています
9時天神社出発し車で大杉山近くまで行くと1000m級の山は 霧がかかっていました
尾根のこだわり4つ山越え(金山)でも霧の中のブナ林が落葉で幻想的で 展望は良い
昼 備前山頂上では太陽を背に 三川方面に虹が見られた 天からの贈り物
備前での展望もさることながら 尾根下りにこだわる 紅葉も終ってい
ますが ナナカマド赤い実やコシ油の透明感のある薄黄色は見ごたえがある
終盤コースを外れ 名色 古城,堀 を見学し,先人の贈り物ナメコも収穫した
第3週15日 晴れ間があれば大杉山~万劫三川方面の尾根巡り計画します
雪が無いことが条件 密を避けるため大杉山まで自家用車で集合9時~16時
日時の決定は3日前とします
6日7日両日氷です ・ 日の出 太陽が出る前に雲に太陽が映る現象
11月17日案内した清滝小3年20名さまからお礼のお手紙が届きました
有難うございます、心のこもった 綴りで 植物でも大切な多様性が
感じられ、一人々の多様な経験や植物観察の感じ方が伝わりました
(izumi)
« 元会員87歳の神鍋山野草 動画編集 | トップページ | 春 神鍋山野草動画風編集 神鍋山から日の出景色動画 »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 本格的な梅雨入り植物は喜んでいます(2022.06.21)
- 4月に入り晴天が続く溶岩流コースを散歩する(2022.04.06)
- 八反滝の雪解け水(2022.03.30)
- 1/17震災記念日 と 満月 高評価頂いた動画3点(2022.01.18)
- 三川山尾根巡り(2021.11.30)
そのときどきの様子を観察しながら、変化を想像していましたが、一連の流れとして動画風にまとめると理解しやすかったです。PCが手元にないので、スマホでしたが、パソコンモードに切り替えると便利でした。
投稿: izayamiki | 2020年12月 8日 (火) 16時47分
動画風ですね有難うございました、動画編集はするたびに難題に当たり
時間がかかります、しかし来週から冬型で積雪予想で 外歩きが出来なく
なります せっかく尾根歩きの楽しさの一歩目でしたのに来年になるのかな
投稿: izumi | 2020年12月 8日 (火) 20時36分