« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月27日 (火)

2020 10月例会 栃本~田の口観察

秋が深まり紅葉が高山から麓に下ってきます。
高気圧に覆われ、朝は10度近くに下がっても、お昼頃には20度を越える爽やかな秋晴れのお天気です。
10月後半の観察は、神鍋から南、蘇武岳の西に位置する林道周辺を観察しました。

ナンバンギセル & ヨウシュヤマゴボウ実 
Pa270024 Pa270028

ヘビイチゴ & フユイチゴ
Pa270067 Pa270037

アキチョウジ & ミゾソバ
Pa270033 Pa270041

シロヨメナ & ゲンノショウコ
Pa270049  Pa270048

ツリフネソウ & ヒヨドリジョウゴの実
Pa270043 Pa270053
  
ツルリンドウ実 & マムシグサ実
Pa270178_20201028092701   Pa270038

ヒヨドリバナ  & オオナルコユリ実
Pa270060 Pa270061

キツネノマゴ & ソヨゴ実
Pa270064  Pa270076

ウツギの実 & タニウツギの実 
Pa270071 Pa270073

イタドリ & ヤクシソウ
Pa270075  Pa270126_20201028090701

リンドウ 
Pa270173_20201028092401    Pa270182_20201028092401

センボンヤリ閉鎖花と穂
Pa270188_20201028092701  Pa270191_20201028092701
   
コウヤボウキ & オトコエシ
Pa270113  Pa270135

ゴンズイ & ツルアリドウシ実(えくぼが花の後)
Pa270131 Pa270122

 ガマズミ実 & サルトリイバラ実
Pa270085  Pa270100
シカによる食害はあるものの、秋の花があちこちに顔をだしています。
先に花を付けたものは、受粉によって実を結び、秋が深まると赤く色づいてきます。
これは鳥たちへの合図で、鳥は動物達と違って、赤色を識別できる特技を持っているといいます。

一方美味しい実を成らし、動物たちに食べてもらうことで子孫をつなぐものもいます。
ほとんどの女性会員がクリ・アケビなどの木の実や・ヤマイモのムカゴに執着します。
これらは太古の昔に男達が猟をして獣を、女達が木の実や茸・山菜を採取した名残かも知れません。(^_^;)

ヤマハギ & フユハナワラビ
Pa270111  Pa270107  

キクバヤマボクチ ウリカエデ実
Pa270092 Pa270080  

イヌコウジュ & アケビ実
Pa270142 Pa270160

キバナアキギリ & オハラメアザミ 
Pa270145 Pa270158

アキノキリンソウ & テイカカズラの実
Pa270167  Pa270205 
 
観察風景 & タラの花後の紅葉
Pa270192 Pa270206_20201031092301

ヘクソカズラ青実 & イブキトリカブト  
Pa270169_20201028092701 Pa270207_20201028100901  

バショウ(ジャパニーズバナナ)
Pa270212  Pa270208
近くに湧きでる伏流水のお陰で、年中12~13度の水が流れます。
バナナの仲間ですが、気温の関係で食べられるほど成長しないそうです。

バイカモの花も1輪見つかりました

次回は11月10日(火)、最終例会は午前の観察の後、道の駅神鍋高原で
ランチを頂きながら、一年を振り返る「納会」が予定されています。
                                  ( izayamiki )
   
   

2020年10月20日 (火)

神鍋溶岩流二段滝の現在風景と今咲く花 

神鍋溶岩流二段滝 2018年9月の姿写真 が一変一段になる

                     Photo_20201016072501

日々入れ替わり咲き誇る山野草 と 溶岩流の変化を観察するのが楽しみです

今見られる山野草

ジンジソウ・セイタカアワダチソウ 最近復活してきました

Img_8736  Img_8761

コンテリクラマゴケ・ナンバンギセル猛暑のせいで咲くのが遅い

Photo_20201016074701  Img_8762

シラヤマギク・サルトリイバラ実

Img_8765  Img_8766

コマユミ実・ナワシログミ

Img_8769  Img_8771

コナラ実・ガマズミ実

Img_8773  Img_8777

ツルドクダミ・ゴンズイ実

Img_8798  Img_8799

コセンダングサ・ナギナタコウジュ

Img_8800  Img_8804

ヤマジノギク・イヌサフラン葉が出る前に咲きだす

Img_8764   Img_8788_20201020153301

第4週 27日定例会は 清滝地区から三方地区の林道を散策します

  9時30分道の駅集合弁当持参 15時解散

 28日は西気公民館9時30分集合12時まで定例会西気花巡り

    西気公民館主催で水口集落の散策です 

             希望者は 事前申し込みをお願いします

                                    (izumi)

 

 

 

2020年10月13日 (火)

2020 10月例会 神鍋高原周辺観察

観察の前に3ヶ所の「山野草コロニー」の清掃を行ないました。豊岡市の

支援も有り今年亡くなったOさんが、柵や網を張って獣や人から

守っていた場所です。近くの稀少植物もここに移して定着させました。
春にはザゼンソウ、フクジュソウ、ミスミソウ、夏にはタジマタムラソウが

群生し秋フシグロセンノウ、アケボノソウ他にも貴重な野草が楽しめる

場所でした。それぞれに分かれて、Oさんに感謝しながら、モウソウ竹

伐り、杉などの落ち葉や枝を取り除く作業です。

ツリフネソウ & 顔を出したザゼンソウの新芽
Pa130002 Pa130003

アケボノソウ
Pa130009 Pa130007

サクラタデ & ミゾソバ
Pa130014 Pa130104

サラシナショウマ & タンナトリカブト
Pa130030 Pa130042

秋風に揺れるサラシナショウマとタンナトリカブト
Pa130048

ケシロヨメナ & ノコンギク
Pa130106 Pa130105

アキチョウジ & ヤクシソウ
Pa130054  Pa130073

 

ムカゴニンジンの花とムカゴ
Pa130067 Pa130065

リンドウ & コウヤボウキ
Pa130083 Pa130090

キクバヤマボクチ & オトコエシ
Pa130078 Pa130080

アキノキリンソウ & シロダモ
Pa130088  Pa130098

キバナアキギリ &ツクシハギ
Pa130101 Pa130087
季節が進むにつれて、秋を代表する花々が目立つようになりました。


                        ( izayamiki )

2020年10月10日 (土)

動画5回目 村岡女郎滝

 

蘓武岳村岡側の滝 女性らしい雰囲気 滝壺や橋の上から見学ができる 花も美しい

2020年10月 6日 (火)

神鍋八反滝の豪快な姿と今見られる花

神鍋八反滝 大雨の為 川岸にあふれ 流れ橋が渡れなくなりました

 普段の滝は 多くの人で 賑わうのですが8月の風景と比べてください

                        Img_8163_20200930102201

秋は雲海が楽しみで6時には現場行くようにしています神鍋山や大岡山、蘇武岳では雲海の

気流が円山川の八鹿と日高境界付近でダムの様に見えます

            Img_8635_20201004082301

この1週間で見られた花

キダチコンギク・サンインヒキオコシ

Img_8610  Img_8646

 イワショウブ

Img_8665  Photo_20201002165401

クジャクシダ・大岡山からの朝焼け雲海は見られません

Photo_20201006175401    Photo_20201004081901

村岡女郎滝・ヤクシソウ

Img_8671  Photo_20201002170401  

秋の七草3種キキョウ、ススキ、ヒヨドリバナ・クサギ実

Img_8677  Img_8679

ヤナギタデ辛味あり・ミコシグサ

Img_8680  Img_8685

フメイキノコ・キバナアキギリ

Img_8693  Img_8703  

ダイモンジソウ・キンモクセイ

Img_8716  Img_8729

サラシナショウマ・アキチョウジ

Img_8732  Akityouji

秋も深まり希少な花が咲きますが 冬が近づき少しずつ少なくなってきます

10月第2週13日 愛でる会として初めて 万場公園の希少種付近の 整備

を行います、長靴 鎌等準備して参加下さい 周辺の秋の花も観察します

                                  (izumi)

 

 

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ