8月梅雨明け STAY 豊岡利用しました 梅雨明けの花
7月29日 以前から 行きたかった 天文台を直ぐに申し込みました
宿はアルビレオ天文台で 孫2人(5歳、2歳)を連れての宿泊です
奥神鍋の入り口付近で目立つ 60㎝反射望遠鏡(国際天文学連合認定)
18時フランス料理を食べた後 20時から5階の展望室で天体観察
当日は小雨模様の為 主人が 望遠鏡の説明から パソコンに入っている
天体画面で説明ですが 孫の知識に合わせていただき 楽しく過ごせました
孫も1ヶ月前から宇宙図鑑を買てもらって 楽しみにしていましたが 途中で
星座と正座を掛けて質問するなど オリオン座や大熊座、北斗七星も問いかけ
私達も 驚きました,解説の中で一番記憶に残る数字 234と345は宇宙用語
23,4度は地球の地軸の傾き,その事で 四季が楽しめる事です 345の比率
は紀元前6世紀ピタゴラスの定理で正座でも良く使う三角形で 宇宙真理追及に
使った数字と言われ すっかり忘れていて 新鮮な感じがしました。次回楽しみ
豊岡市は早くから市内の人が市内の宿利用した場合は7月半額支援が有りま
したが 途中 国がGOTOを発表 22日以降65%まで割り引くと 聞きました
豊岡市に問い合わせすると 宿の方に聞いて下さいとのこと、宿に聞くと混乱
しているとの事、半額割引はありましたが後は領収書と宿泊証明出しますので
個人で申請でした 旅行業者が介入の場合は良いですが、複雑な様です。
温暖化の雪不足やコロナ感染で壊滅的な神鍋高原でスキー以外でも楽しめ
但馬の自然環境の一つ天文台も重要な分野で,宇宙から見つめ直す良い機会です
最近 見られた花です、あと8月下旬のススキが咲くと 秋の七草が楽しめる
オミナエシ・クズ
今年は花がきれいに咲く感じがします
ウバユリ 神鍋山の背景写真は初めてです 四方からみられる裏表無し
イオウゴケ・オトコエシ
ボタンヅル・ミヤマトウバナ
ミヤコグサ・コケオトギリ
ユウガギク・イチビ
8月25日 第4火曜日 定例観察会 神鍋渓谷公園 奥 桂 大木方面で
地下は蘓武トンネルです 長靴と弁当持参で楽しみたいと思います。
(izumi)
« 間もなく梅雨明けか 記事の多い1週間でした | トップページ | 真夏日が続きますが 湿地では小さな花が見られます »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 本格的な梅雨入り植物は喜んでいます(2022.06.21)
- 4月に入り晴天が続く溶岩流コースを散歩する(2022.04.06)
- 八反滝の雪解け水(2022.03.30)
- 1/17震災記念日 と 満月 高評価頂いた動画3点(2022.01.18)
- 三川山尾根巡り(2021.11.30)
« 間もなく梅雨明けか 記事の多い1週間でした | トップページ | 真夏日が続きますが 湿地では小さな花が見られます »
コメント