お盆休み神鍋高原賑う バスは無く自家用車は多方面です
今年はコロナで自家用車の人が涼を求めてやってきました 私もこの1週間
4日のガイドを担当しましたが、すべて家族ずれで、楽しまれたようです
北の壁のリフトはフル稼働でスキーやマウンテンバイク等遊び道具も増えました
夏全盛期の花も咲きだしましたが この気温で 直ぐ傷んでしまいます
フシグロセンノウ・ツルボ 昨日発見
園芸種ダンゴギク・ルドベキアタカオ 盆花に人気
イヌキクイモ・ホツツジ
ススキ・カワラナデシコ 本当の河原に咲く秋の七草の2種
センニンソウ・ヤブラン
クサギ・ザクロソウ
オオアレチノギク・クサノオ
トキリマメ・ベニバナボロギク
アマチャヅル 2年越しの 花に出合えました 雄花が小さくて特徴的です
ノギラン・キツネノマゴ
カノツメソウ・ヒキヨモギ
アキカラマツ・マツカゼソウ 勘違いしやすい種類です
ミズタマソウ・ノコギリソウ カラフルな色合いです
サルスベリ 赤と白
ミョウガ・ガガイモ
ミヤマフユイチゴ・ナツエビネ
スズメウリ・ヒメミソハギ 小さな花で見逃します
ミズヒキ・ソクズ
ノブドウ・フサフジウツギ此の色は初めて出会い、名前判明まで時間要す
ホソバシュロソウ・ヤブミョウガ
八反滝の上部駐車場が今年から10台駐車出来るようになりました
来週第4火曜日は40日振りの例会ですが 但馬でもコロナ感染者が発生し
沢山の人が交流しています、三密を避け 車の便乗は避け 集合場所では
マスクをし 体調の悪い場合は 外出を避けるなど 万全を尽くしましょう
25日 自然の渓谷で 元気な姿でお会いしましょう
右側の谷に入ると県でも2番の大桂の木が有りその奥に標高540m渓谷
その真下の(標高380m)約160m下を蘇武トンネルが貫通している場所
を観察 写真は稲葉川源流・神鍋渓谷公園の水量は 長靴で歩けます
左側大カツラ方面 右は村岡境界からの本流です
(izumi)
« 真夏日が続きますが 湿地では小さな花が見られます | トップページ | 2020 8月例会 稲葉川源流・神鍋渓谷 »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 本格的な梅雨入り植物は喜んでいます(2022.06.21)
- 4月に入り晴天が続く溶岩流コースを散歩する(2022.04.06)
- 八反滝の雪解け水(2022.03.30)
- 1/17震災記念日 と 満月 高評価頂いた動画3点(2022.01.18)
- 三川山尾根巡り(2021.11.30)
« 真夏日が続きますが 湿地では小さな花が見られます | トップページ | 2020 8月例会 稲葉川源流・神鍋渓谷 »
コメント