間もなく梅雨明けか 記事の多い1週間でした
7月22日は西気公民館主催の自然観察会、西気花巡り栗栖野編で
梅雨空でしたが案内人を務め 9時30分~12時 午前中楽しみました
特徴は 毎回事前に 下調べして当日見られる花を乗せた資料を
配布して花だけでなく 地元の 歴史 話題 地質を語り植物の生命力
名前から新しい発見につなげようと努力しています 参加者で地元
の老人の話を聞くことが 一番の盛り上がりです。 次回は8月26日稲葉
当日配布した 2pの花集です
クサボタン・ヤマウコギ実 右奥に盗掘防止看板が見られる
ゲンノショウコ♂花・♀花 秋には名前をミコシグサ(神輿草)と変化します
コハコベ・イヌガラシ
アカメガシワ♀株・ミツバ
秋の七草ヤマハギ・ツリガネニンジン
4月ホナガクマヤナギ実と花蕾・今見られる花
25日 広報と一緒に配られる豊岡市社会福祉協議会7月機関紙に掲載
6月万場花巡りを取材された内容です 励みになります 7年間最後まで
元気で 楽しみたいと思います コース設定は渓谷や山登りでなく散歩
西気地区コミュニテイセンター便りにも6月結果と来月の計画が掲載される
今年は温暖化で雪不足、大雨被害さらにコロナ感染で深刻な神鍋高原です
地域の自然観察をしながら心を癒し 神鍋高原の新しい時代を切り開ける
一助に なれば 幸いです
グラジオラス・レッド ドラゴン 空家が多く園芸種がよく見られます
キカラスウリ・アジサイ花序全体が 装飾花に変化したもの初めて載せます
ユウゲショウ・クサネム
ヒオウギ・ 名前は前週に咲き始めた写真掲載 特定外来植物多年草です
黄一色 広さ100㎡の大群生になりました
梅雨明けまじかです (izumi)
« 長い梅雨空 雨の多い 万場渓谷奥滝 | トップページ | 8月梅雨明け STAY 豊岡利用しました 梅雨明けの花 »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 本格的な梅雨入り植物は喜んでいます(2022.06.21)
- 4月に入り晴天が続く溶岩流コースを散歩する(2022.04.06)
- 八反滝の雪解け水(2022.03.30)
- 1/17震災記念日 と 満月 高評価頂いた動画3点(2022.01.18)
- 三川山尾根巡り(2021.11.30)
« 長い梅雨空 雨の多い 万場渓谷奥滝 | トップページ | 8月梅雨明け STAY 豊岡利用しました 梅雨明けの花 »
コメント