2020 6月例会 床瀬・三原周辺観察
5月26日の「竹野町三椒地区をめぐる」に続く残き、床瀬方面へ下りながら観察しました。
1ヶ月経つと蕾から花へと、花から実になっている変化が楽しめます。
道沿いは、シカが嫌う植物(イワヒメワラビ・タケニグサ・マツカゼソウ)が群生しています。
群生場所は異なっていて、それぞれが棲み分けているようです。
三原~床瀬頂上 尾根から 西側三川山系と三原集落を望む、 ツヅラフジ
これから北東側を歩く
左奥に来日岳、矢次山 & イワヒメワラビ
タケニグサ & 花
ナナカマド実 & ウリハダカエデ実
オオバヤシャブシ実 & ムラサキシキブ
ウツギの実 & タニウツギの実
ヤマアジサイ & イイギリ若実 葉裏白い
アケビ実 & キブシ実
ヒメジオン & スイカズラ
マタタビの花 & マタタビの葉の白化
ヨウシュヤマゴボウ & サルナシの花
ヒヨドリバナ & イワガラミ
ヤマジノホトトギス & ホタルブクロ
ニガイチゴ & コウゾ実
ハナニガナ & ヤマボクチ葉
オシダ & コシアブラ 若実
ハクウンボクの実 & エゴノキ実
アカメガシワ雄花と雌花
ホウの実 & 北西から見た大岡山
ニシキゴロモ & ゴンズイ
梅雨の中休みの晴天で、太陽が照りつけますが、道沿いの森や林、植物が日差しを遮ってくれました。
7月例会は14日(火)万場周辺を観察します。9時30分天神社集合 弁当持参
( izayamiki )
« 東河内集落(日高)と三原集落(竹野)境界の尾根歩き と 最近の花 | トップページ | 6月最後に見られる今年最初の夏の花 »
「例会活動」カテゴリの記事
- 2022 7月例会(京丹後市 大成古墳~立岩)(2022.07.12)
- 2022 6月例会(竹野町床瀬~三原)(2022.06.28)
- 2022 6月例会(神鍋山・オオキンケイギクの駆除)(2022.06.14)
- 2022 5月例会(神鍋溶岩流)(2022.05.24)
- 2022 5月例会(ハチ北高原)(2022.05.10)
« 東河内集落(日高)と三原集落(竹野)境界の尾根歩き と 最近の花 | トップページ | 6月最後に見られる今年最初の夏の花 »
コメント