« 小城越古道続報 万劫、稲葉の村岡境界尾根新緑 | トップページ | ブナ林の尾根歩きと咲き誇る山野草 »

2020年5月26日 (火)

竹野町三椒地区をめぐる

「Stay home」から「Play in your home mountains」へ
緊急事態宣言解除後は、里山や低山など、暮らしている街の近くの自然を愛でることが推奨されています。
これは神鍋山野草を愛でる会のスタンスそのものです
豊岡市竹野町の南部の三原と椒(はじかみ)、旧三椒地区の観察です。

ウツギ & バイカウツギ
P5260020 P5260021

タニウツギ &  ハクウンボク
P5260029  P5260026

ウリカエデ & コツクバネウツギ 
P5260037 P5260039

イイギリ & アワブキ
P5260048 P5260046  

コナスビ & ダンコウバイ の葉
P5260053 P5260056

タジマタムラソウ & シライトソウ
P5260099  P5260065   

クジャクシダ & ジュウモンジシダ
P5260069  P5260068  

マムシグサ & ヤブデマリ 
P5260072  P5260073

エゴ & ツリバナ
P5260082  P5260107

ヒメレンゲ & ササユリ 
P5260105  P5260085

サルナシ & ハンショウヅル
P5260114 P5260121

キリの花 & サクラの実 
P5260290_20200526171501 P5260075

天候は曇り、昼過ぎには雨が予報どおり降ってきました。
晴天の野草も見事ですが、タジマタムラソウの紫が曇り模様で引き立っています。

ウツギ(ウノハナ)が盛りなのと、タジマタムラソウとシライトソウが競って咲いてました。
ここでもシカの食害で枯れている樹木がある一方、タケニグサ・イワカガミ・マムシグサ・イワヒメワラビ・マツカゼソウなど嫌鹿植物が幅をきかせていました。

ササユリやシライトソウ、タジマタムラソウなど、シカにも人間にも襲われない切り立った場所でしたたかに生きていました。

                                        ( izayamiki )

 

 

 

« 小城越古道続報 万劫、稲葉の村岡境界尾根新緑 | トップページ | ブナ林の尾根歩きと咲き誇る山野草 »

神鍋山野草だより」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 小城越古道続報 万劫、稲葉の村岡境界尾根新緑 | トップページ | ブナ林の尾根歩きと咲き誇る山野草 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

丹後の野山を歩こう会

道の駅神鍋高原

伊佐屋三木のblog2

無料ブログはココログ