古道を歩く 万劫から村岡小城を楽しむ
小雨が降ったものの 曇り時々ガスの天候で おお汗もか きませんでした
名色ドームや神鍋盆地始め村岡小城 三川山 浜坂竹野海岸が展望
二つ滝に車停めて 歩き始めると 右に小城と案内お地蔵様が迎えてくれた
9時から16時の古道巡りです 新緑が始まった渓谷の美しさ
2又の川に出合う 古道らしき道を登ると
尾根らしき 獣道が案内 広大なブナ林に出合う?尾根歩き無いはずだ
村岡と日高の尾根沿いに 古い石柱が50m毎見つかる ここでコース外れる
小城側からブナリン案内の札を確認して 三峰に向かっていることにきずいた
タムシバ、ムシカリ、カラマツ林が多く見られ ブナの新緑は連休ぐらいか
16時帰着に焦って下ること 稲葉コースの古道で帰り20分オーバーする
s会員との 初めての体験 地図とコンパスで確認しながら 何度も立ち止まり
さながらの登山 訓練のようで コロナを吹き飛ばす 感激の1日でした
花も16種類 楽しみました が 本日まで掲載した花は割愛します
セイヨウカラシナ 全体 花穂 葉を食べると辛味がある
今まで春一番でフキノトウ ツクシは載せましたが その後が気がかりです
フキノトウ雌株綿毛とフキ葉 ツクシとスギナ シダ
シロバナニシキゴロモ 葉裏赤い 良く似た 再掲載のキランソウ
ギンリョウソウ 猪にあらされて1本もタケノコ見つからない 跡ばかり
クサノオウ
(izumi)
« 4月 5月の神鍋山野草愛でる会の例会はコロナ対策で中止します | トップページ | 再チャレンジ小城越え古道 小雨山は雪でした »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
コメント
« 4月 5月の神鍋山野草愛でる会の例会はコロナ対策で中止します | トップページ | 再チャレンジ小城越え古道 小雨山は雪でした »
タフですね。私もIzumiさんに教えて頂きこれまで東河内、山田、万場、稲葉城跡、三原水山峠古道へ行って来ました。
後、太田、名色城跡、床瀬古道に行きたいと思っています。小城古道は難しそう?です。Ok
投稿: | 2020年4月23日 (木) 04時51分
タフですね。私もIzumiさんに教えて頂きこれまで東河内、山田、万場、稲葉城跡、三原水山峠古道へ行って来ました。
後、太田、名色城跡、床瀬古道に行きたいと思っています。小城古道は難しそう?です。Ok
投稿: | 2020年4月23日 (木) 04時51分
ありがとうございます 23日天候が急変しましたが 小雪舞う中 村岡小城から
出発し 万劫二つ滝まで 完走しました 再チャレンジする価値はあります
4キロ 4時間必要です
投稿: | 2020年4月24日 (金) 21時17分