4月末に咲く花が見られます 美しいハウチワカエデ
コロナ騒動で 初めての例会中止になりました せめてブログ
により 嘘のない植物の成長の姿を 紹介して行きます
やはり温暖化が災いしています 大荒れの週末でしたが
山歩きは新しい発見に出合いました ハウチワカエデ
例年であれば4月下旬ですが周辺の風景に無い紅紫色の花に出合う
一枝だけ頂いて 自宅の花瓶に入れると4日目に葉が開く これで確信した
花10個ぐらい付き 色合いが美しく目立つ 山渓ハンデ図鑑と睨めっこする
11列に裂けた毛が多い葉 1㎝超える萼片や花弁 雄花と両性花混じる
この間の1週間で 見られた今年最初の花を紹介します
イワナシ ヤマザトタンポポ(日本産)
セイヨウアブラナ 外来種 一般的に菜の花 花弁拡大
葉裏が紫色シハイスミレ クサイチゴ
オオイワカガミ 正面から見ると
ウスギヨウラク カキドウシ
ムシカリ(本名)と言えば例会ではオオkメノキと返事が返ってくる風景はない
5弁の萼 と中心の花弁を拡大する
(izumi)
« 春爛漫 桜満開 古城巡り最終回 | トップページ | 4月 5月の神鍋山野草愛でる会の例会はコロナ対策で中止します »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
« 春爛漫 桜満開 古城巡り最終回 | トップページ | 4月 5月の神鍋山野草愛でる会の例会はコロナ対策で中止します »
コメント