2020 神鍋山野草を愛でる会 活動開始
2020年1月?に新型コロナウイルス感染が中国武漢で確認されてから、爆発的に感染が広がりました。
韓国・日本などアジア諸国からヨーロッパ・中東・アメリカ大陸・オーストラリアなど世界的流行(パンデミック)となりました。
10年前に上映された映画「感染列島」を思い出します。
記録的な暖冬となり、桜も明日からの好天気でまもなく開花するでしょう。
福島県三春町は、春になると梅・桃・桜の3つの花が一度に咲くことからこの名前がついたといいます。
当地でもモクレン・レンギョウ・ユキヤナギ・スモモなど順番に咲く花々が同時に開花しています。
春の訪れとともに「神鍋山野草を愛でる会」が活動を開始しました。
会員21人がマスク着用で、窓を開け換気し、寒気に震えながらの会議は異様なものです。
新型コロナ対策としては、各自が体温測定を初めとする体調管理に心がけて参加することが強調されました。
マスク着用、窓あけ換気で会議 エンレイソウ
ヤマエンゴサク(白と青)
アズマイチゲとタチツボスミレ
チャルメルソウとミヤマカタバミ
ヤマネコノメソウとヒュウガミズキ
ザゼンソウ アオザゼンソウ
ウグイスカグラとミツマタの花
ダンコウバイとサンシュユ(庭植え)
シュンランとタジマタムラソウの株
ナニワズとショウジョウバカマ
アツミカンアオイの株と花
スハマソウとミスミソウ
会議後の周辺観察は、北西の風に乗って寒気が入り込むあいにくの天気に、咲き始めた花達も花びらを閉じ気味で、まるで震えているようでした。
今年度も4月から11月まで、6班に分かれて例会を担当することになりました。
午後から有志が万場の巨樹の谷の番人、「夫婦カツラ」の開花を観察に行きましたが、あいにく三分咲きということでした。
万場の「夫婦カツラ」の開花は2018年のブログ、「夫婦カツラが咲きました」をクリックしてご覧ください。
「神鍋山野草を愛でる会」へのお問い合わせは、事務局:道の駅「神鍋高原」まで。
( izayamiki )
« 3つ目の城跡山田(奥神鍋スキー場と並ぶ)を巡る | トップページ | 3月最後の山野草 と 西気4っ目の万場古城 »
「例会活動」カテゴリの記事
- 2023 9月例会(加陽水辺公園)(2023.09.12)
- 2023 8月例会(シワガラの滝・上山高原)(2023.08.22)
- 2023 7月例会(神鍋山周辺)(2023.07.11)
- 2023 6月例会(大岡山)(2023.06.27)
- 2023 6月例会(オオキンケイギクの駆除)(2023.06.13)
« 3つ目の城跡山田(奥神鍋スキー場と並ぶ)を巡る | トップページ | 3月最後の山野草 と 西気4っ目の万場古城 »
コメント