3月最後の山野草 と 西気4っ目の万場古城
3月も終りです例会からぐずついた天候ですが早や8種の花が見られます
トキワイカリソウ ユキグニミツバツツジ 枝の先端に一輪
コバノミツバツツジ 群生 コバノミツバツツジ花
ヤマルリソウ 一輪のヤマルリソウ
コオニタビラコ初めての出会いです ニリンソウ
ハルトラノオ ミヤマキケマン
西気地区の古城めぐり 万場です 東河内、稲葉、山田(奥神)に続き
4っ目何故これほどまでも 沢山あるのか 不思議です 清滝地区も有ります
万場第一リフトの右尾根にそって歩き 約1時間で 第2リフト乗り場です
万場集落を過ぎスキー場から右尾根を見る 最初に急斜面が待っている
檜林に道の様な斜面が見られる 少し平らな場所が有りました
鹿害なのか尾根は歩きやすい リフトや中間点が見られる
深い土堀が見られる 尾根が続く 檜林で見通しが悪い
尾根が続きます 突然第2リフト乗り場に到着
スキー場上部から神鍋山、大岡山を見、その左尾根が城山の様です
(izumi)
« 2020 神鍋山野草を愛でる会 活動開始 | トップページ | 春爛漫 桜満開 古城巡り最終回 »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 本格的な梅雨入り植物は喜んでいます(2022.06.21)
- 4月に入り晴天が続く溶岩流コースを散歩する(2022.04.06)
- 八反滝の雪解け水(2022.03.30)
- 1/17震災記念日 と 満月 高評価頂いた動画3点(2022.01.18)
- 三川山尾根巡り(2021.11.30)
コメント