古城観察 の 楽しみと 春本番の花
8000年前 縄文時代の遺跡が太田で発見 日高町で初めて人が住み着く
発見です
東河内の城跡 探索 は 楽しいコースでした が調べて見ると神鍋高原には
城跡 が3か所あることが判明 稲葉 山田 万場 にあるそうです
雪のない季節 火山、史跡 城跡 古道 巡りも楽しみの一つです
火山活動70万年~2万5000年の後は 神鍋高原の尾根沿いに
早くから人間が 住み着き 神鍋高原の歴史が 楽しめます
24日 例会を待たず 9日快晴で春の花が咲き誇ります
神鍋溶岩が流れついた 円山川で初めて見た花です
ユキワリイチゲ 葉が特徴的です シロバナタンポポ
ネットに絡まった ノウサギを解放しました
ヒュウガミズキ ウグイスカグラ
ミツマタ アセビ
ウメ チャルメルソウ
ヤマネコノメソウ ミスミソウ
フクジュソウ キンキマメザクラ
24日例会は9時30分集合 12時まで 万場周辺 湿地あるので長靴持参
(izumi)
« 春の花 と 城跡・古道巡りです | トップページ | 古城2つ目 稲葉 にもあり マンサクも愛でました »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 本格的な梅雨入り植物は喜んでいます(2022.06.21)
- 4月に入り晴天が続く溶岩流コースを散歩する(2022.04.06)
- 八反滝の雪解け水(2022.03.30)
- 1/17震災記念日 と 満月 高評価頂いた動画3点(2022.01.18)
- 三川山尾根巡り(2021.11.30)
コメント