神鍋火山群を楽しみましょう
春の様な 季節 又雪が消えました 奥神鍋スキー場だけ楽しめます
今回は 70万年~2万5千年前の間に 噴火した 火山を歩きます
先ずは火山群 の配置を見て下さい 大机山火山 ゴルフ始まると入れない
見るからに火山らしいブリ山火山 70万年前の 西気火山は目立たない
西気公民館裏山がその場所で 頂上は 蚕餌 桑の木を植えていた・オモト
鹿の被害が目立つ エゾユズリハ 何十年人が管理していない檜をフジ締め付け
噴火口らしき場所 雰囲気はある 植林地 地面はスコリア層で覆われている
次は太田火山 10万年前の噴火場所は神鍋山の直ぐ近く
西側から見ると 昭和32年と40年国体のジャンプ場でした
頂上付近は火口らしき窪みがある 50年前のジャンプ台が残っている
猪がヤマノイモを食べた跡 ジャンプ下部スロープはモウソウチクで下は見えない
落ち葉が堆積しているが シシガシラ フユヅタ 葉 実が目立つ
清滝火山は場所 年代等不明の部分が多いので対象外 何万年の 違いが
どう植物に関係しているか 鹿猪被害もあるが わくわくする
その周辺では 花も咲くスイセン オオイヌノフグリ
ツルニチニチソウ タラヨウも赤実になりだした
ブリ火山 西気火山 太田火山 植生の違いもあり ジオとして火山巡りも楽しい
(izumi)
« 6日初雪です 全てのスキー場がオープンしました | トップページ | 春の気配 例年より1ヶ月 早い感じがします »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 本格的な梅雨入り植物は喜んでいます(2022.06.21)
- 4月に入り晴天が続く溶岩流コースを散歩する(2022.04.06)
- 八反滝の雪解け水(2022.03.30)
- 1/17震災記念日 と 満月 高評価頂いた動画3点(2022.01.18)
- 三川山尾根巡り(2021.11.30)
コメント
« 6日初雪です 全てのスキー場がオープンしました | トップページ | 春の気配 例年より1ヶ月 早い感じがします »
私は約40年ほど前、20代の頃、竹野町桑野本から栗栖野の自宅まで、泉さん達が先日通られた水山峠越えの古道を歩きました。読ませてもらうとなつかしいです。このコースを私も40年ぶりに通ってみたいです。ご同行していただけるとありがたいですが・・。
投稿: 岡本 初義(栗栖野) | 2020年2月28日 (金) 20時42分