雪の無い 神鍋高原
新年を迎えぐずついた天候から6日快晴の朝-3℃ 神鍋に住んで
20年 雪の無い 初めての景色です 温暖化が深刻です
西気盆地 2万5千年前の 神鍋山噴火によって 稲葉川をせき止
大きな湿地が出来たのが 始まりです 冬はスキーで賑っていました
例年 一面の雪景色 を毎回 報告してきました が わずかに
大杉山(1007m)と奥神鍋スキー場頂上部(920m)に雪が見られ
下部は人工雪で リフト運行しています
稲葉地区から日の出 撮る 万劫地区から氷の張った道
道の駅神鍋高原 ギャラリーではパネル61枚の 山野草展 開催中
今回は特別に 1月・2月に積雪が無ければ 楽しめる花15種を
紹介して 希望者があれば 案内しますと 張り出しています
1月 ロウバイ・ワビスケ・サザンカ・ヒマラヤユキノシタ・ナニワズ
2月 ヤブツバキ・アツミカンアオイ・シナマンサク・ビワ・フクジュソウ
ホトケノザ・オオイヌノフグリ・コハコベ・セイヨウタンポポ・シキミ
年中13℃湧水の出る 頃垣、十戸、荒川地区では 例年2月でも春の花
が楽しめます 温暖化で大きな影響が 出ないことを 祈る (izumi)
« 蘇武岳に登ってきました 白山は見えない | トップページ | アスナロの巨木に出合った »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 本格的な梅雨入り植物は喜んでいます(2022.06.21)
- 4月に入り晴天が続く溶岩流コースを散歩する(2022.04.06)
- 八反滝の雪解け水(2022.03.30)
- 1/17震災記念日 と 満月 高評価頂いた動画3点(2022.01.18)
- 三川山尾根巡り(2021.11.30)
コメント