12月第4週 雪の無い 21日少しの晴れ間 清滝エリア
22日冬至 明日から日中の時間が長くなり 植物が生き生きします
今年度 雪が降らない予報で 温暖化が深刻に なってきた感じです
鹿は相変わらず 暴れています ネットも 外せません、頃垣散歩です
参道沿いで 牛の飼っていた 小屋や 昭和30年代私も使用していた
農工具を懐かしんでしまいました、こんな風景は最近見る事ありません
三柱神社にも参り 近くにいた ご老人にも話しかけ 昔話を聞く事ができ
11月末ころは 比曽寺の紅葉写真を 撮りに来る人が 多いようです。
今年の春は ヤブツバキの花を 見られませんでしたが 今年は蕾を沢山
付け 楽しませてくれそうです
ヤブツバキ 散り花 ヤブツバキ
コウヤマキ 神鍋高原では初めて ナニワズ 2月が開花時期なのに
高原では見られない春の花が 見られます 外気温12℃ 池の水温8℃
オオイヌノフグリ カタバミ
コナスビ ハハコグサ
オモト 赤い実が目立ちます
« 12月第3週 清滝地区 頃垣巡り | トップページ | 蘇武岳に登ってきました 白山は見えない »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 本格的な梅雨入り植物は喜んでいます(2022.06.21)
- 4月に入り晴天が続く溶岩流コースを散歩する(2022.04.06)
- 八反滝の雪解け水(2022.03.30)
- 1/17震災記念日 と 満月 高評価頂いた動画3点(2022.01.18)
- 三川山尾根巡り(2021.11.30)
コメント