12月第2週 神鍋高原のジオと、 大岡山の歴史 般若の郷
6日 平地でも積雪を記録しました 14日から奥神鍋スキー場営業運転
日高町史、ひだか辞典等 山陰海岸ジオパーク認定(火山、山地、高原)
を参考に 地球誕生から 振り返る 最近雪雨が多く ゆっくり本と向き合う
地球誕生 46億年 1億年前に生物が誕生から見ると 100年ぐらい一瞬です
7000万年前は今の日本列島は有りません、朝鮮半島の東側にくっ付いていた
2000万年頃から離れ日本海らしき溝が始まる、1500万年頃には朝鮮半島と
つながる陸地(西日本)が出来 象が生息していた根拠ある地層があります
溶岩である 玄武岩の下粘土質に化石 唯一但馬の名前が付くタジマタムラソウ
海底が盛りあがり山となり、粘土質で堆積岩の万場では魚の化石が出ています
260万年前から 日本列島は 火山活動が活発で神鍋高原も60万年前から神鍋
火山は2万5千年前の噴火、溶岩で川が埋まり,太田平野, 西気平野、名色平野出現
溶岩(玄武岩)が流れ出した 稲葉川流域では滝など の景勝地が続く
地下水が湧き出す 十戸 荒川では ニジマス ワサビ,バイカモ バナナ花咲く
3万年前には 人類の先祖が誕生 いよいよ歴史本が役立ちます
1万年前には 高原にも人が生活していた証拠 縄文遺物が太田 笹尾で発見
但馬の中でもいち早く人々が住み着いた住居跡があり現在の沖縄並みの気温
西暦600年~の古墳時代 には 栗栖野 岩倉古墳群が多数見つかっている
741年奈良時代但馬の中心位置 半径30キロ圏内に国分寺が建つた1580年焼失
その地に現在市立歴史博物館、但馬国府 国分寺館があり記録が保管される
750年 奈良時代 万葉集で 植物秋の七草が初めて漢文字で記録に残る
神鍋高原では8月末から9月まで 1300年前の 秋の七草が見られる
キキョウ、ナデシコ、オミナエシ ハギ、フジバカマ、クズ、 ススキ
記録に残す事は 後世に 伝える大切な伝承で シュレッダでもみ消す事でない
757年 平安時代 大岡白山神社 誕生 後世の大岡寺の縁起で記録される
大きな丘の様な山に神が天から降りてきた山神社として養父、出石に並ぶ
1161年平安時代 大岡山に寺を建てる時に先ず地主の神の了解を得る必要から
天台宗は寺と神社が祀られる この時代から 気多郷,郡 エリアが出来つつある
1277年鎌倉時代 東八代 西太田 南 山宮 北三原 椒 奈佐 周辺から集い賑った
現在でも残っている庭には 10年前カキツバタがあったが 鹿に食べられた
絶滅危惧種の動物も生息する 自然豊かな山地600mの地底には火山岩
その上は堆積岩で上層300mは植物の化石がいっぱい発見されている
賑いと共に30戸ほどの 集落もできる それまでは僧侶だけが修行する山が
1775年江戸安永5年 年代順にお墓が並んでいるが年号が読み取れる一番
古い墓 も見られた 仏教の伝来とともに持ち込まれた薬草もある
サンヒチソウ(中国でも同じ名前)帰化植物
以前の墓石は形で読み取る方法しかない 寺に行けば解ると思います
寺周辺で見られる花 4種 記録が無いが 当時の参拝者も見ていたのかな?
ヤマシャクヤク ミスミソウ
ミカエリソウ ハシリドコロ
1955年昭30年 経済活動が 活発になり 自動車が交通手段の主役になり
時代が流れ 豪雪や バブル全盛期が起こる 大岡山は頂上付近ゴルフ場
スキー場は現在廃止 園田学園キャンパス 別荘地として 整備されている
跡地には 石碑がある 集落の集団移転 神社 寺も移転しました
大岡寺から 移転した大岡に鎮座 現在数戸しかない 頑張って守る
寺 山門跡 車が入れる道路で 信じられない大きな山門 移転地
寺の 移転先は 山の宮
1200年大ざっぱに神社 寺誕生から 移転まで 歴史を振り返りました
1963年 昭和38年 住民も 大岡に集団移転 神社も300m下に移転
分かれた 寺は20年かけて庫裏、本殿が山の宮に移転した
全盛期に 誰一人 こんな時代を予想してない 野草を見続け 温暖化を身近に
感じてきた10年 鹿の出現もその一つ 対策を急がなければならない
時同じくして コップ25スペインで開催 16歳の若者が頑張っている事に 賛同する
せめて記録として後世に残したい 見られなくなった ウメバチソウ
ナベナ,サンカヨウ、オキナグサ、オニシモツケ等々 10種は下らない
こんなことを考えながら ジオ ガイドに役立てて 楽しみたいと思います。
(izumi)
« 12月1日 蘇武岳に初雪 | トップページ | 12月第3週 清滝地区 頃垣巡り »
「風物・歳時記」カテゴリの記事
- 本格的な梅雨入り植物は喜んでいます(2022.06.21)
- 4月に入り晴天が続く溶岩流コースを散歩する(2022.04.06)
- 八反滝の雪解け水(2022.03.30)
- 1/17震災記念日 と 満月 高評価頂いた動画3点(2022.01.18)
- 三川山尾根巡り(2021.11.30)
コメント