2019 9月例会 神鍋山周辺
彼岸に入り秋も進んできました。
前回は溶岩流周辺を巡り、今回は神鍋山周辺の秋を観察します。
パイプ似のナンバンギセル と ミゾソバ
ミズヒキ と キンミズヒキ
ユウガギク と ツリフネソウ
クロバナヒキオコシとフユノハナワラビ
ヤマハッカとコブナグサ
ヒヨドリバナ と サワヒヨドリ この付近では 違いが判別出来ます
イヌタデとハナタデ
オトコエシとオミナエシ
ヤブマメ と ミョウガの花
オトギリソウ と クサボタン
ケシロヨメナ と シラヤマギク (ヤマシロギクとの違いを強調しました)
イナカギク(別名ヤマシロギク) と ヤマハギ
蝶が蜜を吸うノアザミ と ヒメノハラアザミ
ノササゲ花風景 と 花姿
カラスノゴマ と ヒメミカンソウ
メナモミ と ヒメキンミズヒキ
アキノノゲシ と リンドウ蕾
ゲンノショウコ と 花後種が飛び散った姿(別名ミコシバナの所以)
ツルニンジン と ツリガネニンジン
観察風景気圧の谷の通過で午前中は曇り時々雨の予報でしたが、なんとか雨に遭わずに済みました。
次回の観察は10月、第2週はブリ火山(385m)17万年前噴火 周辺午前散策
第4週三川山(888m)山頂周辺を9時30分~15時まで観察する予定です。
( izayamiki )
« 9月第3週 神鍋高原山野草 | トップページ | 神鍋高原湿地の植物 »
「例会活動」カテゴリの記事
- 2022 7月例会(京丹後市 大成古墳~立岩)(2022.07.12)
- 2022 6月例会(竹野町床瀬~三原)(2022.06.28)
- 2022 6月例会(神鍋山・オオキンケイギクの駆除)(2022.06.14)
- 2022 5月例会(神鍋溶岩流)(2022.05.24)
- 2022 5月例会(ハチ北高原)(2022.05.10)
コメント