9月第1週 神鍋山野草
孫は花より 昆虫が大好きで 撮って PCで拡大して見せると
大喜びです 私の子供の頃は 生の昆虫しか見たこと無いのに
時代の変化を感じています
ナナホシテントウムシ コオロギ (水溜りに浮く)
畑には キジの親子が やってきました 撮ったのは初めて
一番上に 雄の親子 下が雌の親子 4羽です
神鍋高原を取り巻く 山では 下草が鹿に食べられ 地面がむき
出しですが 現在は鹿が食べないイワヒメワラビ(イヌワラビ)
が生い茂る 今ではこれでもましかと思えるようになりました
やっと咲きだした 想定外の場所で実になったから目立つ
サンシチソウ ツチアケビ
オオアブラススキ キツネノマゴ
チヂミザサ ツルリンドウ
コケオトギリ ナツズイセン
ヤブミョウガ ヘラオモダカ(最後の花弁)
第2週火曜日10日は溶岩流の計画ですが 午前だけ参加でもok
(izumi)
« 2019 8月例会 神鍋山周辺 | トップページ | 2019 9月例会 溶岩流周辺 »
「神鍋山野草だより」カテゴリの記事
- まるで梅雨本番の天候です夜の観察が楽しい(2022.07.19)
- 五月晴れが続きます 今年初めて見る花は感動します(2022.05.18)
- 五月晴れ 神鍋山は 新緑真っ盛り 多くの人でにぎわいます(2022.05.04)
- 桜が終わり春の花盛りシーズンに入りました(2022.04.20)
- マツ科の植物の不思議(2022.01.11)
コメント